魚のプロ「マグロ君」から聞いたお話です。魚のウンチクや漁師料理の話でいっぱいです。旬の魚に美味しい魚、魚のことなら何でもござれ!!きっと君も魚好きになるよ。美味しいお魚を買えるサイトの紹介も・・・。
- 2023 . 08 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
![]() 深川丼 「へぇー」と思ったらクリックお願いします。 FC2 Blog Ranking こちらもクリックお願いします! ![]() 浅利(あさり) 【ブランド・産地】 ブランド・・と言うものはないようです。強いて挙げるとすると、北海道厚岸(あっけし)のアサリでしょう。北海道のアサリは色彩に乏しく茶色系。ただ、本土のアサリよりひとまわり大きく、身も肉厚で美味しいです。厚岸(あっけし)とは、アイヌ語で「牡蠣の多く獲れる地」と言う意味。現在は天然の牡蠣は死滅しましたが、死骸(殻)は浅瀬にたくさん見受けられます。現在は時代が変わり、牡蠣の代わりに、この厚岸のアサリが多く生息しています。 【産地ならではの漁師料理】 アサリ料理の種類は数え切れないほどあります。酒蒸し、味噌汁、吸い物、パスタ、むき身を煮たり、炒め物などに使ったり・・。しかし、漁師さんのお勧めはバター炒め。作り方は簡単。フライパンにたっぷりのバターを溶かし、殻つきのアサリを入れてフタをします。コツは、最初は弱火で、汁が出だしたところで強火にそして、火が通り殻が空いてから胡椒、三つ葉、パセリのミジン切りなどをふりかけるのです。そして、アサリの身を堪能したところで、残り汁を温かご飯にかけるのです。アサリ風味の「バターライス」。どうです?試してみたくなってきたでしょ?北海道厚岸・・天然牡蠣が死滅した浅瀬!今は浅利が育っています。 予告 ![]() 次号は、あさりの【砂抜きのこつ・栄養・健康】です。お楽しみに!! ![]() プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】わくわく! ![]() マグロ君もびっくり!本物がそろってます。わくわく! スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|