魚のプロ「マグロ君」から聞いたお話です。魚のウンチクや漁師料理の話でいっぱいです。旬の魚に美味しい魚、魚のことなら何でもござれ!!きっと君も魚好きになるよ。美味しいお魚を買えるサイトの紹介も・・・。
- 2023 . 05 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
![]() あさりの味噌汁 「へぇー」と思ったらクリックお願いします。 FC2 Blog Ranking こちらもクリックお願いします! ![]() 浅利(あさり) 【うんちく】 殻表は縦横に細い筋が走り、布目上になっています。色・模様は千変万化で、左右の模様が異なるものもいます。この模様は老貝になるとが不鮮明になって行くとか・・。内湾の干潟に住み、都市化や水質汚染の為、各地でハマグリが絶滅したのに対し、アサリは強靭に生き残っており、人口干潟でさえ育つといわれています。生命力の強い貝なんですね。 【浅利と江戸っ子】 江戸時代の川柳には貝がよく登場します。これは、女性を表す隠語として貝類が使われていたのです。シジミは少女を意味し、ハマグリは一人前の女性、又は芸者を、赤貝は妙齢のご婦人を表したとか。ちなみにアサリは下町の女房を意味します。気取らない庶民的な所はまさに共通してますね。これに即してか?江戸っ子の好物は深川どんぶり。浅利のむき身を酒と醤油で煮、その煮汁で米を炊くという料理。炊き上がったご飯に浅利のむき身を加えて混ぜ合わせ、きざみネギ、きざみ海苔、三つ葉などを散らして食べます。考えただけでも生つばものですね。 予告 ![]() 次号は、あさりの【ブランド・産地・漁師料理】です。お楽しみに!! ![]() プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】わくわく! ![]() マグロ君もびっくり!本物がそろってます。わくわく! スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|