魚のプロ「マグロ君」から聞いたお話です。魚のウンチクや漁師料理の話でいっぱいです。旬の魚に美味しい魚、魚のことなら何でもござれ!!きっと君も魚好きになるよ。美味しいお魚を買えるサイトの紹介も・・・。
- 2023 . 08 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
![]() 間八(かんぱち) 「へぇー」と思ったらクリックお願いします。 ![]() こちらもクリックお願いします! FC2 Blog Ranking 間八(かんぱち) 【語源】 頭部に目を通って走る斜めの黄色い線が特徴。前から見るとこの黄色い線が八の字に見えることから「間八(かんぱち)」と呼ばれています。 また、方言でカンパチとは暴れ者のことから、この魚の性格をみての呼び名であると言う説もあり、「勘八」と書かれる事もあります。(魚屋さん、飲屋さんなどで) 【旬】 流通している大半が養殖物の為、季節感はないが、天然物の旬は夏です。 【うんちく】 ブリの仲間では最も大きくなります。体長1.5m位です。沿岸から沖合いの表・中層を群で回遊し、暖かい海流を好みます。産卵期は春?初夏。 稚魚は「もじゃこ」と呼ばれ、ブリと同様流藻につきます。 この「もじゃこ」を種苗にした養殖が盛んに行われています。あまり大きい物は味が落ち、3m位の物が美味いといわれています。 むかし、関東では夏から秋口に黒潮に乗ってやってくる当時歳のカンパチを「汐っ子(しょっこ)」と呼び、季節の魚として好んで食べたと言います。この幼名は現在でも魚河岸で使われています。一方、ブリの幼魚であるイナダも「しょっこ」と呼ぶ地域もあるようです。なんともややこしい話ですね。しかし、本当は季節感あふれる魚なのです。天然の「しょっこ」を見つけたら是非賞味したいものですね。 【ブランド・産地】 天然物の漁獲量は極めて少なく特別な産地は存在しません。近年の養殖技術の革新は目覚しく、身のしまり、味とも天然に引けをとらないレベルまで来ていると言えます。養殖は、鹿児島・愛媛・長崎・宮崎などで盛ん。この中でも宮崎産の「宮崎カンパチ」がブランド化されています。 この「宮崎カンパチ」の一番の特色は〆方です。通常のカンパチは出荷される際、包丁で〆るのが一般的ですが、このカンパチはドリルで〆ます。頭部から脊髄までを一気に破壊する為、脱血処理に優れています。結果、鮮度が非常に良い状態で流通させられるとのこと。この「活き〆脱血装置」は特許をとっているそうです。 【産地ならではの漁師料理】 塩焼き・照り焼き・煮付け・フライと料理方法は数々ありますが、やはり生食でしょう。刺身、寿司が一番。脂ののりもよく、ブリよりも身が締まり、美味しい魚です。 【栄養と効果・健康】 良質のたんぱく質を多く含み、生活習慣病を予防するカリウム・ナイアシン・EPAを多く含んでいます。EPAは養殖物の方が多く含んでいます。 予告 ![]() 次号は、たかべです。お楽しみに!! ![]() プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】わくわく! ![]() マグロ君もびっくり!本物がそろってます。わくわく! スポンサーサイト
|
|
はじめまして、こんにちは。私のブログは始めたばかりですが、記事に紹介させて頂きました。 秋田弁で書くブログ【2007/05/23 17:32】
|
| ホーム |
|