fc2ブログ
蝦蛄(しゃこ)

蝦蛄(しゃこ)

「へぇー」と思ったらクリックお願いします。
FC2 Blog Ranking



こちらもクリックお願いします!
 人気ブログランキングへ



蝦蛄(しゃこ)


【語源】
江戸時代はシャクナギ(シャクナゲ)と言われていました。淡い灰褐色の殻を茹でた時、紫褐色に変わり、それがシャクナゲの花の色に似ていたところから付けられたようです。シャクナゲは石楠花また石花とも書きますが、シャクカ(石花)がなまってシャコと呼ばれるようになったそうです。風流な方が名付け親なんですね。ちなみに英名は「Mantis shrimp」、訳すと「カマキリ海老」。そのまんまですね!!やっぱり、ワビサビのわかる日本人の付けた名の方が素敵だと思いませんか?

【旬】
シャコの旬は春から初夏。この時季、子を持ちます。しかし、身自体を楽しむなら夏から秋が良いでしょう。シャコは水から上げるとすぐに死んでしまうので、味が落ちる前に活きたまま、茹で上げるのがコツです。鮮度が命のお魚です!!

【うんちく】
シャコは沿岸および内湾の水深30mまでの砂泥の海底に生息します。海底にU字型の巣穴をほり、大小二つの出入り口を作ります。この巣穴で外敵から身を守り、産卵し、そして、狩をして巣穴内で食事をします。シャコは恐るべしハンターです。巣穴近くを通るエビ・カ二・小魚をすくい取るように瞬間的に捕らえます。まさに昆虫のカマキリのよう。また、暗がりが得意のようで、「明るい月夜には身が減り、闇夜には身が入る」と言われています。身の中央部に棒状に入る卵のことを「カツブシ」と呼び、鮮やかな朱色をしています。これがまた美味。このカツブシを持ったものは高値で流通します。余談ですが、シャコを食うのは日本人とイタリア人だけのようです。

【ブランド・産地】
ブランド化はされていないようです。漁が盛んなのは、福島県の松川浦漁港や岡山県の日生。底引き網漁で獲られています。シャコ自体はブランド化されていませんが、非常に貴重な部分があります。それは「爪(つめ)」です。シャコの鎌状の大きな捕脚(カマキリに似た)であるハサミの身肉のことで、米粒よりやや大きい程度。それも一匹から二個しか取れないから、小皿に一杯分ともなればシャコ何十匹にもなります。カ二のはさみの肉に似ており、酢の物やサラダにも使用されますが、ワサビ醤油でも酒の肴に最高です。

【産地ならではの漁師料理】
シャコと言えば・・にぎり寿司。後は活きたものを茹で上げたあつあつを食べるのが最高。唐揚げも捨てがたいですね。殻ごといけるし!!しかし漁師さんはもっと簡単に美味しく食べているようです。それは味噌汁!! 活きたものをハサミでぶつ切りに・・、それを味噌汁にほおり込むだけ・・。「このシャコの味噌汁の右に出る味噌汁はないよ、簡単で最高に旨い。蟹の味噌汁の上を行くね・・」と・・!!

【栄養と効果・健康】
海老や蟹に比べると市場評価は見劣りしますが、栄養価は断然上。銅・マンガンなどのミネラル。ビタミンA・B1・B2・B12などは海老・蟹よりも多い。高血圧予防に効果があるカリウムやコレステロールの増加を抑えるタウリン、それに貧血に効果のあるビタミンB12を特に豊富に含んでいますので血液を正常に保つ働きが期待できます。まさに、健康食品ですね!!



予告

次号は、かますです。お楽しみに!!




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】わくわく!



マグロ君もびっくり!本物がそろってます。わくわく!

スポンサーサイト



【2008/05/19 12:00 】 | 春に美味しい魚 | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
しゃこ【栄養・健康】

蝦蛄(しゃこ)

「へぇー」と思ったらクリックお願いします。
FC2 Blog Ranking



こちらもクリックお願いします!
 人気ブログランキングへ



蝦蛄(しゃこ)


【栄養と効果・健康】
海老や蟹に比べると市場評価は見劣りしますが、栄養価は断然上。銅・マンガンなどのミネラル。ビタミンA・B1・B2・B12などは海老・蟹よりも多い。高血圧予防に効果があるカリウムやコレステロールの増加を抑えるタウリン、それに貧血に効果のあるビタミンB12を特に豊富に含んでいますので血液を正常に保つ働きが期待できます。まさに、健康食品ですね!!



予告

次号は、蝦蛄のおさらいです。お楽しみに!!




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】わくわく!



マグロ君もびっくり!本物がそろってます。わくわく!

【2008/05/16 12:00 】 | お魚パーツ | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
しゃこ【ブランド・産地・漁師料理】

蝦蛄(しゃこ)

「へぇー」と思ったらクリックお願いします。
FC2 Blog Ranking



こちらもクリックお願いします!
 人気ブログランキングへ



蝦蛄(しゃこ)


【ブランド・産地】
ブランド化はされていないようです。漁が盛んなのは、福島県の松川浦漁港や岡山県の日生。底引き網漁で獲られています。シャコ自体はブランド化されていませんが、非常に貴重な部分があります。それは「爪(つめ)」です。シャコの鎌状の大きな捕脚(カマキリに似た)であるハサミの身肉のことで、米粒よりやや大きい程度。それも一匹から二個しか取れないから、小皿に一杯分ともなればシャコ何十匹にもなります。カ二のはさみの肉に似ており、酢の物やサラダにも使用されますが、ワサビ醤油でも酒の肴に最高です。

【産地ならではの漁師料理】
シャコと言えば・・にぎり寿司。後は活きたものを茹で上げたあつあつを食べるのが最高。唐揚げも捨てがたいですね。殻ごといけるし!!しかし漁師さんはもっと簡単に美味しく食べているようです。それは味噌汁!! 活きたものをハサミでぶつ切りに・・、それを味噌汁にほおり込むだけ・・。「このシャコの味噌汁の右に出る味噌汁はないよ、簡単で最高に旨い。蟹の味噌汁の上を行くね・・」と・・!!



予告

次号は、蝦蛄の【栄養・健康】です。お楽しみに!!




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】わくわく!



マグロ君もびっくり!本物がそろってます。わくわく!

【2008/05/15 12:00 】 | お魚パーツ | コメント(1) | トラックバック(0) | page top↑
しゃこ【うんちく】

茹で蝦蛄(しゃこ)

「へぇー」と思ったらクリックお願いします。
FC2 Blog Ranking



こちらもクリックお願いします!
 人気ブログランキングへ



蝦蛄(しゃこ)


【うんちく】
シャコは沿岸および内湾の水深30mまでの砂泥の海底に生息します。海底にU字型の巣穴をほり、大小二つの出入り口を作ります。この巣穴で外敵から身を守り、産卵し、そして、狩をして巣穴内で食事をします。シャコは恐るべしハンターです。巣穴近くを通るエビ・カ二・小魚をすくい取るように瞬間的に捕らえます。まさに昆虫のカマキリのよう。

また、暗がりが得意のようで、「明るい月夜には身が減り、闇夜には身が入る」と言われています。身の中央部に棒状に入る卵のことを「カツブシ」と呼び、鮮やかな朱色をしています。これがまた美味。このカツブシを持ったものは高値で流通します。

余談ですが、シャコを食うのは日本人とイタリア人だけのようです。



予告

次号は、蝦蛄の【ブランド・産地・漁師料理】です。お楽しみに!!




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】わくわく!



マグロ君もびっくり!本物がそろってます。わくわく!

【2008/05/14 21:00 】 | お魚パーツ | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
しゃこ【語源・旬】

蝦蛄(しゃこ)

「へぇー」と思ったらクリックお願いします。
FC2 Blog Ranking



こちらもクリックお願いします!
 人気ブログランキングへ



蝦蛄(しゃこ)


【語源】
江戸時代はシャクナギ(シャクナゲ)と言われていました。淡い灰褐色の殻を茹でた時、紫褐色に変わり、それがシャクナゲの花の色に似ていたところから付けられたようです。シャクナゲは石楠花また石花とも書きますが、シャクカ(石花)がなまってシャコと呼ばれるようになったそうです。風流な方が名付け親なんですね。ちなみに英名は「Mantis shrimp」、訳すと「カマキリ海老」。そのまんまですね!!やっぱり、ワビサビのわかる日本人の付けた名の方が素敵だと思いませんか?

【旬】
シャコの旬は春から初夏。この時季、子を持ちます。しかし、身自体を楽しむなら夏から秋が良いでしょう。シャコは水から上げるとすぐに死んでしまうので、味が落ちる前に活きたまま、茹で上げるのがコツです。鮮度が命のお魚です!!



予告

次号は、蝦蛄の【うんちく】です。お楽しみに!!




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】わくわく!



マグロ君もびっくり!本物がそろってます。わくわく!

【2008/05/13 18:00 】 | お魚パーツ | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
鯣烏賊(するめいか)

するめいか


「へぇー」と思ったらクリックお願いします。
FC2 Blog Ranking



こちらもクリックお願いします!
 人気ブログランキングへ



鯣烏賊(するめいか)


【語源】
墨を吐く群れを意味する「スミムレ」からスルメに転じたと言う説とスルメ(干しイカ)の多くがこの種のイカで作られた為ともいわれています。


【旬】
初夏?夏と秋?冬の2回に分けられるが1年を通して流通している。


【うんちく】
『スルメイカ』の寿命は1年で、日本近海のものは北海道から九州まで広く生息し、冬生まれ群、秋生まれ群、夏生まれ群の3つのグループに分けることができます。

冬生まれ群は12月?3月に東シナ海から九州沿岸で生まれ、太平洋沿岸と日本海沿岸にわかれて北海道まで北上回遊します。(5?8月に北海道に到達する)秋生まれ群は9?11月に九州西方で生まれ、対馬海流にのって日本海を北上し、7月頃に日本海全域に広がります。夏生まれ群は各地沿岸で生まれ、大きな回遊を行いません。尚、この夏生まれ群は小型で「夏イカは柔らかい」と言われるのはこの為であると思われます。

古くからお祝い事にスルメを贈る習慣がありますが、これはイカが足が多いことに由来しています。「おあし」が多い。 「おあし」とはお金の事。また、イカの足を「ゲソ」と呼びますが、これは下足を略したもの(履物を整理するのに10足ずつまとめたから)。スルメを「あたりめ」と呼ぶのは、スルメの「する」がばくちの「擦る(する)」に通じるため。


【ブランド・産地】
日本各地で漁獲されていますが、関東で多く流通しているのは北海道産、青森産、山陰産です。ブランド化はほぼされていませんが、島根県美穂関町でスルメイカを冷海水で仮死状態にし、活魚で出荷する事でブランド化しようという試みもあるとか・・。


【産地ならではの漁師料理】
北海道では、スルメイカの肝の事を「ごろ」と言います。北海道漁師料理の「ごろ煮」を紹介します。「ごろ」(肝)をしぼり出し酒と味噌を混ぜ合わせ火にかけます。煮立ってきたら、適当な大きさに切った身やゲソをしゃぶしゃぶ風に煮ながら食べる・・。お酒がすすんでしょうがない。漁師料理は簡単で美味い、これが常識!!


【栄養と効果】
以前はコレステロールが多く高脂血症の人はひかえるべきとされていましたが、豊富に含まれるタウリンが血液中のコレステロールを下げたり、血圧を正常に保つ働きがある事が近年分かりました。むしろ、スルメイカは適度に食べた方が良いと言われています。



予告

次号は、しゃこです。お楽しみに!!




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】わくわく!



マグロ君もびっくり!本物がそろってます。わくわく!

【2008/05/12 12:00 】 | 春に美味しい魚 | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
するめいか【栄養・健康】

いか干し


「へぇー」と思ったらクリックお願いします。
FC2 Blog Ranking



こちらもクリックお願いします!
 人気ブログランキングへ



鯣烏賊(するめいか)


【栄養と効果】
以前はコレステロールが多く高脂血症の人はひかえるべきとされていましたが、豊富に含まれるタウリンが血液中のコレステロールを下げたり、血圧を正常に保つ働きがある事が近年分かりました。むしろ、スルメイカは適度に食べた方が良いと言われています。



予告

次号は、するめいかのおさらいです。お楽しみに!!




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】わくわく!



マグロ君もびっくり!本物がそろってます。わくわく!

【2008/05/09 12:00 】 | 春に美味しい魚 | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
するめいか【ブランド・産地・漁師料理】

いかリング


「へぇー」と思ったらクリックお願いします。
FC2 Blog Ranking



こちらもクリックお願いします!
 人気ブログランキングへ



鯣烏賊(するめいか)


【ブランド・産地】
日本各地で漁獲されていますが、関東で多く流通しているのは北海道産、青森産、山陰産です。ブランド化はほぼされていませんが、島根県美穂関町でスルメイカを冷海水で仮死状態にし、活魚で出荷する事でブランド化しようという試みもあるとか・・。

【産地ならではの漁師料理】
北海道では、スルメイカの肝の事を「ごろ」と言います。北海道漁師料理の「ごろ煮」を紹介します。「ごろ」(肝)をしぼり出し酒と味噌を混ぜ合わせ火にかけます。煮立ってきたら、適当な大きさに切った身やゲソをしゃぶしゃぶ風に煮ながら食べる・・。お酒がすすんでしょうがない。漁師料理は簡単で美味い、これが常識!!



予告

次号は、するめいかの【栄養・健康】です。お楽しみに!!




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】わくわく!



マグロ君もびっくり!本物がそろってます。わくわく!

【2008/05/08 12:00 】 | 春に美味しい魚 | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
するめいか【うんちく】

いかの照焼き


「へぇー」と思ったらクリックお願いします。
FC2 Blog Ranking



こちらもクリックお願いします!
 人気ブログランキングへ



鯣烏賊(するめいか)


【うんちく】
『スルメイカ』の寿命は1年で、日本近海のものは北海道から九州まで広く生息し、冬生まれ群、秋生まれ群、夏生まれ群の3つのグループに分けることができます。

冬生まれ群は12月?3月に東シナ海から九州沿岸で生まれ、太平洋沿岸と日本海沿岸にわかれて北海道まで北上回遊します。(5?8月に北海道に到達する)秋生まれ群は9?11月に九州西方で生まれ、対馬海流にのって日本海を北上し、7月頃に日本海全域に広がります。夏生まれ群は各地沿岸で生まれ、大きな回遊を行いません。尚、この夏生まれ群は小型で「夏イカは柔らかい」と言われるのはこの為であると思われます。

古くからお祝い事にスルメを贈る習慣がありますが、これはイカが足が多いことに由来しています。「おあし」が多い。 「おあし」とはお金の事。また、イカの足を「ゲソ」と呼びますが、これは下足を略したもの(履物を整理するのに10足ずつまとめたから)。スルメを「あたりめ」と呼ぶのは、スルメの「する」がばくちの「擦る(する)」に通じるため。



予告

次号は、するめいかの【ブランド・産地・漁師料理】です。お楽しみに!!




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】わくわく!



マグロ君もびっくり!本物がそろってます。わくわく!

【2008/05/07 12:00 】 | 春に美味しい魚 | コメント(1) | トラックバック(0) | page top↑
するめいか【語源・旬】

するめいか


「へぇー」と思ったらクリックお願いします。
FC2 Blog Ranking



こちらもクリックお願いします!
 人気ブログランキングへ



鯣烏賊(するめいか)


【語源】
墨を吐く群れを意味する「スミムレ」からスルメに転じたと言う説とスルメ(干しイカ)の多くがこの種のイカで作られた為ともいわれています。

【旬】
初夏?夏と秋?冬の2回に分けられるが1年を通して流通している。



予告

次号は、するめいかの【うんちく】です。お楽しみに!!




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】わくわく!



マグロ君もびっくり!本物がそろってます。わくわく!

【2008/05/02 18:00 】 | 春に美味しい魚 | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
| ホーム |