fc2ブログ
飯蛸(いいだこ)

飯蛸


「へぇー」と思ったらクリックお願いします。
FC2 Blog Ranking



こちらもクリックお願いします!
 人気ブログランキングへ



飯蛸(いいだこ)


【語源】
正徳2年につくられた「和漢三才図会」に「味は蒸飯の如し、故に飯蛸と名付く」とあります。早春のイイダコは胴に飯粒に似た卵がびっしりと入ることから、この名が付いたと思われます。地方によっては「一口蛸・子持蛸・石蛸」と呼ぶようです。「蛸」と書く様になったのは平安時代で、本来はクモを意味していたとの事。「タコ」の語源は諸説あり、手のあるナマコの意味で「手海鼠(てまなこ)」が変化したとか、また、手が多いという意味の「手許多(てこら)」であるとか、股が多い「多股(たこ)」からきているなどの説があるようです。

【旬】
魚で卵を持ったものは「子持ち」と呼びますが、イイダコの場合は「いい持ち」と呼びます。イイダコは十数センチの前後の小型のタコです。川柳に「飯蛸は 丸かぶりして 味が出る」とある様に、丸のまま食べるのが美味しいのです。頭の付け根に包丁で切れ目を入れ、内臓と墨袋を取り出し、丸のまま調理します。秋から食べごろになりますが、卵巣が発達し、頭(胴体)にはち切れんばかりに卵が熟してくる初春が旬といえます。

【うんちく】
北海道以南の各地沿岸から、朝鮮半島西岸・東シナ海に分布します。日本沿岸では瀬戸内海や東京湾に多く、水深10m前後の砂泥底に生息しています。春先に産まれたイイダコはしばらく浮遊生活を送った後、水深が5?10mぐらいの浅い泥砂の海底に居つき、夜間行動してアサリ・バカガイなどの二枚貝を好んで食べます。寿命は約1年。イイダコは白くてつるんとしたものが大好きなようで、それが目の前にあると、思わず抱きつきたくなるようです。イイダコ釣りには、ラッキョウや豚肉の脂身、白い陶器などが使われるとか・・。お茶目な一面を持っています。

【ブランド・産地】
ブランド化はされていません。主な産地は、明治8年刊行の『日本地誌略物産弁』に「イイダコの特産地として兵庫県の高砂市及び明石の二見町」と紹介されています。また、最近では岡山県でもイイダコ漁が盛んです。東京湾でも行われているようですが、関東で飯(卵)が入ったイイダコを魚売場で見つけるのは至難の業です。

【産地ならではの漁師料理】
なんと言っても甘辛煮でしょう。内臓と墨袋を取り除き、軽く塩もみし、ぬめりを取ります。より柔らかく仕上げたい場合は、塩もみせず、ぬるま湯で丁寧にぬめりを取ると良いでしょう。まず、軽く茹でてから醤油、砂糖、水の煮汁で甘辛く煮ていきます。これが最高!ご飯もお酒もすすみます。特に飯(卵)の食感がたまりません。後は、ボイルしての酢味噌和え。天ぷらなんかも美味しいですよ?!

【栄養と効果・健康】
低カロリー、高たんぱく、ミネラル・ビタミンもバランスよく含んだ食材です。特に、ビタミンB2が豊富で体内での解毒作用を促進してくれます。タウリンも豊富で血中のコレステロールを下げる効果があり、肝臓や心臓の働きを助け、糖尿病や胆石を予防する効果もあります。



予告

次号は、するめいかです。お楽しみに!!




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】わくわく!



マグロ君もびっくり!本物がそろってます。わくわく!

スポンサーサイト



【2008/04/24 12:00 】 | 春に美味しい魚 | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
いいだこ【栄養・健康】

おでん


「へぇー」と思ったらクリックお願いします。
FC2 Blog Ranking



こちらもクリックお願いします!
 人気ブログランキングへ



飯蛸(いいだこ)


【栄養と効果・健康】
低カロリー、高たんぱく、ミネラル・ビタミンもバランスよく含んだ食材です。特に、ビタミンB2が豊富で体内での解毒作用を促進してくれます。タウリンも豊富で血中のコレステロールを下げる効果があり、肝臓や心臓の働きを助け、糖尿病や胆石を予防する効果もあります。



予告

次号は、いいだこのおさらいです。お楽しみに!!




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】わくわく!



マグロ君もびっくり!本物がそろってます。わくわく!

【2008/04/23 12:00 】 | お魚パーツ | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
いいだこ【ブランド・産地・漁師料理】

飯蛸の唐揚げ


「へぇー」と思ったらクリックお願いします。
FC2 Blog Ranking



こちらもクリックお願いします!
 人気ブログランキングへ



飯蛸(いいだこ)


【ブランド・産地】
ブランド化はされていません。主な産地は、明治8年刊行の『日本地誌略物産弁』に「イイダコの特産地として兵庫県の高砂市及び明石の二見町」と紹介されています。また、最近では岡山県でもイイダコ漁が盛んです。東京湾でも行われているようですが、関東で飯(卵)が入ったイイダコを魚売場で見つけるのは至難の業です。

【産地ならではの漁師料理】
なんと言っても甘辛煮でしょう。内臓と墨袋を取り除き、軽く塩もみし、ぬめりを取ります。より柔らかく仕上げたい場合は、塩もみせず、ぬるま湯で丁寧にぬめりを取ると良いでしょう。まず、軽く茹でてから醤油、砂糖、水の煮汁で甘辛く煮ていきます。これが最高!ご飯もお酒もすすみます。特に飯(卵)の食感がたまりません。後は、ボイルしての酢味噌和え。天ぷらなんかも美味しいですよ?!



予告

次号は、いいだこの【栄養・健康】です。お楽しみに!!




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】わくわく!



マグロ君もびっくり!本物がそろってます。わくわく!

【2008/04/22 12:00 】 | お魚パーツ | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
いいだこ【うんちく】

飯蛸焼き


「へぇー」と思ったらクリックお願いします。
FC2 Blog Ranking



こちらもクリックお願いします!
 人気ブログランキングへ



飯蛸(いいだこ)


【うんちく】
北海道以南の各地沿岸から、朝鮮半島西岸・東シナ海に分布します。日本沿岸では瀬戸内海や東京湾に多く、水深10m前後の砂泥底に生息しています。春先に産まれたイイダコはしばらく浮遊生活を送った後、水深が5?10mぐらいの浅い泥砂の海底に居つき、夜間行動してアサリ・バカガイなどの二枚貝を好んで食べます。寿命は約1年。イイダコは白くてつるんとしたものが大好きなようで、それが目の前にあると、思わず抱きつきたくなるようです。イイダコ釣りには、ラッキョウや豚肉の脂身、白い陶器などが使われるとか・・。お茶目な一面を持っています。



予告

次号は、いいだこの【ブランド・産地・漁師料理】です。お楽しみに!!




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】わくわく!



マグロ君もびっくり!本物がそろってます。わくわく!

【2008/04/21 12:00 】 | お魚パーツ | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
いいだこ【語源・旬】

飯蛸


「へぇー」と思ったらクリックお願いします。
FC2 Blog Ranking



こちらもクリックお願いします!
 人気ブログランキングへ



飯蛸(いいだこ)


【語源】
正徳2年につくられた「和漢三才図会」に「味は蒸飯の如し、故に飯蛸と名付く」とあります。早春のイイダコは胴に飯粒に似た卵がびっしりと入ることから、この名が付いたと思われます。地方によっては「一口蛸・子持蛸・石蛸」と呼ぶようです。「蛸」と書く様になったのは平安時代で、本来はクモを意味していたとの事。「タコ」の語源は諸説あり、手のあるナマコの意味で「手海鼠(てまなこ)」が変化したとか、また、手が多いという意味の「手許多(てこら)」であるとか、股が多い「多股(たこ)」からきているなどの説があるようです。

【旬】
魚で卵を持ったものは「子持ち」と呼びますが、イイダコの場合は「いい持ち」と呼びます。イイダコは十数センチの前後の小型のタコです。川柳に「飯蛸は 丸かぶりして 味が出る」とある様に、丸のまま食べるのが美味しいのです。頭の付け根に包丁で切れ目を入れ、内臓と墨袋を取り出し、丸のまま調理します。秋から食べごろになりますが、卵巣が発達し、頭(胴体)にはち切れんばかりに卵が熟してくる初春が旬といえます。



予告

次号は、いいだこの【うんちく】です。お楽しみに!!




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】わくわく!



マグロ君もびっくり!本物がそろってます。わくわく!

【2008/04/18 12:00 】 | お魚パーツ | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
浅利(あさり)

あさり


「へぇー」と思ったらクリックお願いします。
FC2 Blog Ranking



こちらもクリックお願いします!
 人気ブログランキングへ



浅利(あさり)


【語源】
アサリの語源は「漁る(あさる)」と言う説があります。これは、魚介類を探しとるという意味です。干潟をあさると容易にとれる貝という事でしょう。また、砂の中にいる貝を意味する「砂利(さり)」が語源であるという説もあります。有力なのは前者だと思われます。

【旬】
アサリの旬は一般的には春とされています。しかし、産卵期は春と秋の2回あり、産卵月は5月と10月です。直前の3?4月と9月頃に身入りが最も良くなり、旨味成分のコハク酸が増える時季となります。ただ、この時季、栄養が身に集中して殻までまわらないため、殻は薄く割れやすいので取り扱いに注意が必要です。厳密に言うと旬は春と秋という事になります。

【うんちく】
殻表は縦横に細い筋が走り、布目上になっています。色・模様は千変万化で、左右の模様が異なるものもいます。この模様は老貝になるとが不鮮明になって行くとか・・。内湾の干潟に住み、都市化や水質汚染の為、各地でハマグリが絶滅したのに対し、アサリは強靭に生き残っており、人口干潟でさえ育つといわれています。生命力の強い貝なんですね。
【浅利と江戸っ子】
江戸時代の川柳には貝がよく登場します。これは、女性を表す隠語として貝類が使われていたのです。シジミは少女を意味し、ハマグリは一人前の女性、又は芸者を、赤貝は妙齢のご婦人を表したとか。ちなみにアサリは下町の女房を意味します。気取らない庶民的な所はまさに共通してますね。これに即してか?江戸っ子の好物は深川どんぶり。浅利のむき身を酒と醤油で煮、その煮汁で米を炊くという料理。炊き上がったご飯に浅利のむき身を加えて混ぜ合わせ、きざみネギ、きざみ海苔、三つ葉などを散らして食べます。考えただけでも生つばものですね。

【ブランド・産地】
ブランド・・と言うものはないようです。強いて挙げるとすると、北海道厚岸(あっけし)のアサリでしょう。北海道のアサリは色彩に乏しく茶色系。ただ、本土のアサリよりひとまわり大きく、身も肉厚で美味しいです。厚岸(あっけし)とは、アイヌ語で「牡蠣の多く獲れる地」と言う意味。現在は天然の牡蠣は死滅しましたが、死骸(殻)は浅瀬にたくさん見受けられます。現在は時代が変わり、牡蠣の代わりに、この厚岸のアサリが多く生息しています。

【産地ならではの漁師料理】
アサリ料理の種類は数え切れないほどあります。酒蒸し、味噌汁、吸い物、パスタ、むき身を煮たり、炒め物などに使ったり・・。しかし、漁師さんのお勧めはバター炒め。作り方は簡単。フライパンにたっぷりのバターを溶かし、殻つきのアサリを入れてフタをします。コツは、最初は弱火で、汁が出だしたところで強火にそして、火が通り殻が空いてから胡椒、三つ葉、パセリのミジン切りなどをふりかけるのです。そして、アサリの身を堪能したところで、残り汁を温かご飯にかけるのです。アサリ風味の「バターライス」。どうです?試してみたくなってきたでしょ?北海道厚岸・・天然牡蠣が死滅した浅瀬!今は浅利が育っています。 

【アサリの砂抜きのコツ】
浅利はしっかり砂抜きをしないと、美味しくいただけません。コツは適量の塩を使う事。浅利は塩分の少ない水に住むので、これと同じ環境を作ってやるのがポイントです。塩分濃度は2?3%がベスト。この時使う水はできればカルキ抜きをしておいた方が良いでしょう。塩水の量は浅利がヒタヒタにつかる位が良いです。量が多すぎるのは良くありません。せっかく吐いた砂をまた吸い込んでしまうからです。そして、常温の暗い所に置きます。冷蔵庫には入れないで下さい。温度が低すぎると砂を吐きません。迷信とも言われていますが、水の中に釘などの鉄分を入れると、よく砂を吐くとか、水にアルカリイオン水を使うと効果大という話も・・。参考までに、砂抜きの時間は1時間から一晩と大きな差が出ますが、活きが良い浅利ほど短時間で済みます。

【栄養と効果・健康】
意外にも、貝類の中では栄養価が低いのです。但し、旨み成分のコハク酸・グリコーゲンが豊富。これが美味さの秘密。たんぱく質は少なめですが、タウリンを多く含んでいます。これは血中のコレステロールを下げ、血液を固まりにくくするので動脈硬化の予防食と言えます。また、肝臓の解毒作用を助けますので酒呑みにはベスト。ミネラルでは、カルシウム・マグネシウムを豊富に含んでおり、心臓病の予防にもなります。ビタミンではB12を多く含み、貧血予防に効果があります。




予告

次号は、飯蛸です。お楽しみに!!




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】わくわく!



マグロ君もびっくり!本物がそろってます。わくわく!

【2008/04/01 12:00 】 | 春に美味しい魚 | コメント(1) | トラックバック(0) | page top↑
| ホーム |