fc2ブログ
すずき【漁師料理】

鱸(すずき)


「へぇー」と思ったらクリックお願いします。
FC2 Blog Ranking



こちらもクリックお願いします!
 人気ブログランキングへ



鱸(すずき)


【産地ならではの漁師料理】
島根県宍道湖(しんじこ)の名物料理である「スズキの奉書焼き」は有名。水にぬらした奉書にくるみ、蒸し焼きにします。奉書の香りが純白の身にほんのりと移り、風味高い味わいとなります。瀬戸内の漁師さんに言わせると「焼身そうめんが最高」とのこと。鯛そうめんは有名ですが、鯛よりたんぱくなスズキは、それ以上と言われています。作り方は簡単。スズキ(セイゴ?フッコ位の大きさが良い)のエラ・内臓・ウロコを取り除き、少し強めに塩をして焼きます。冷ましてから、氷の上にこの焼魚をのせ、そうめんを更にのせます。甘辛く煮たカンピョウと干しシイタケを付け合せに添え、最後にミツバとオロシ生姜。これがポイント。スズキの身、そうめん、薬味が三位一体となり涼しさをかもしだします。夏に最高。



あゆ

↑暑中見舞いやご贈答にピッタリ!! ふわっと美味しい天然仕立てのあゆはここで買えますヨ♪



予告
次号は、すずきの【ブランド・産地・栄養】です。お楽しみに!!



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】わくわく!



マグロ君もびっくり!本物がそろってます。わくわく!






スポンサーサイト



【2007/07/31 12:00 】 | お魚パーツ | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
すずき【うんちく】

鱸(すずき)


「へぇー」と思ったらクリックお願いします。
FC2 Blog Ranking



こちらもクリックお願いします!
 人気ブログランキングへ



鱸(すずき)


【うんちく】
スズキは出世魚です。30cm前後の1年魚を「セイゴ」、50?60cmの2年魚を「フッコ」、それ以上のものを「スズキ」と呼びます。これは関東での呼び方。関西では「セイゴ」⇒「ハネ」⇒「スズキ」となります。


食べ方のおすすめも出世ぶりによって変ってきます。「セイゴ」は脂がうすい事もあり、天ぷら、唐揚げ、湯通ししての辛子酢味噌和えが最高。 「フッコ」は「あらい」がいけます。「スズキ」級になると刺身、塩焼きが最高です。


スズキの多くは刺網・定置網で漁獲されますが、この魚は釣り人を熱くする様です。スズキのエラブタは鎌のように切れ味鋭く、ハリにかかると水面を飛び跳ね、首を振り、このエラで糸を切ろうとします。これがスズキの「エラ洗い」と言われています。これが釣り人根性をくすぐるようです。



あゆ

↑暑中見舞いやご贈答にピッタリ!! ふわっと美味しい天然仕立てのあゆはここで買えますヨ♪



予告
次号は、すずきの【漁師料理】です。お楽しみに!!



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】わくわく!



マグロ君もびっくり!本物がそろってます。わくわく!






【2007/07/30 12:00 】 | お魚パーツ | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
すずき【語源・旬】

鱸(すずき)


「へぇー」と思ったらクリックお願いします。
FC2 Blog Ranking



こちらもクリックお願いします!
 人気ブログランキングへ



鱸(すずき)


【語源】
白身が「すすきたるような」、つまり、すすぎ洗いしたように美しいことから名がついた言う説と古語の「すすき=進む」の意味からきていると言う説があります。


【旬】
旬はなんと言っても夏。真鯛は「魚の王様」、スズキは「魚の貴公子」と言われています。「夏のスズキは絵にかいてでもでも食え」と言われるほどの美味です。逆に冬は味が落ちるので「カレススキ」「マルタンボウ」などと言われたりもします。



あゆ

↑暑中見舞いやご贈答にピッタリ!! ふわっと美味しい天然仕立てのあゆはここで買えますヨ♪



予告
次号は、すずきの【うんちく】です。お楽しみに!!



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】わくわく!



マグロ君もびっくり!本物がそろってます。わくわく!






【2007/07/27 12:00 】 | お魚パーツ | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
舌平目(したびらめ)

舌平目(したびらめ)


「へぇー」と思ったらクリックお願いします。
FC2 Blog Ranking



こちらもクリックお願いします!
 人気ブログランキングへ



舌平目(したびらめ)


【<語源】
舌平目の語源は字のごとく、「舌」(ベロ)のような形をした魚からきたといわれています。呼び名は地方によって異なり、「うしのした」「うまのした」「うしのベロ」」「ベロ」などと呼ばれています。舌は舌でも色々な舌でたとえられているのです。九州では「クツゾコ」とも呼ばれています。


【旬】
舌平目の旬は夏です。


【うんちく】
舌平目には「しまうしのした」「あまみうしのした」などの種類がありますが、一般的に流通しているのは「アカシタビラメ」と「クロウシノシタ」です。一般的に「赤舌」「黒舌」の名で通っており、この名の通り赤色と黒色をしています。


特にムニエルなどの洋食料理に使われ、フランスでは「魚の女王」と呼ばれるほどの高級魚です。英名もsole(靴底)、tonguefish(舌の魚)と呼ばれ、この魚に関してはイメージが東西一致しています。尚、フランス料理で知られる「ドーバーソール」はドーバー海峡で獲れる大型シタビラメのこと。産卵期は5月?9月頃で、沿岸の浅海で産卵します。孵化(ふか)時の体長は1?2?程度。10?前後まで成長した時点で右目は深く切れ込んだ口もとを通り左に移動します。又、この時期に着底生活を始めます。底引き網・定置網などで漁獲され、味は一般的に赤舌平目の方が良いとされています。


【ブランド・産地】
ブランド化はされていませんが、九州有明海産のものが珍重されています。


【産地ならではの漁師料理】
洋食ではムニエル・フライ・バター焼きなど、和食では塩焼き・煮付けなどで食べられます。有明の郷土料理「クツゾコ」の煮付けは有名。また、この魚をすり身にし、さつま揚げを作ると絶品。


しかし、漁師さんは「唐揚げが一番」と言います。まず、ウロコをひき、頭を落とし、皮をむきます。塩・胡椒をして片栗粉で薄化粧をし、油の中へ・・・。カラッと揚がったら、レモンをギューとしぼって食べます。ビールですね!! そして、むいた皮は捨ててはいけません。これも油でカラッと揚げます。塩をふると、これまたビールのツマミにピッタリ。

【栄養と効果・健康】
名前には「ヒラメ」と付いていますが、分類上は「カレイ」の仲間。栄養素もカレイに近い。カルシウムと鉄分を多めに含んでいるが、脂肪分が少ない為、DHAやEPAは少なくなっています。
br>


あゆ

↑お中元にピッタリ!! ふわっと美味しい天然仕立てのあゆはここで買えますヨ♪



予告
次号は、鱸(すずき)です。お楽しみに!!



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】わくわく!



マグロ君もびっくり!本物がそろってます。わくわく!






【2007/07/26 12:00 】 | 夏に美味しい魚 | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
舌平目【産地・栄養・健康】

舌平目(したびらめ)


「へぇー」と思ったらクリックお願いします。
FC2 Blog Ranking



こちらもクリックお願いします!
 人気ブログランキングへ



舌平目(したびらめ)


【ブランド・産地】
ブランド化はされていませんが、九州有明海産のものが珍重されています。


【栄養と効果・健康】
名前には「ヒラメ」と付いていますが、分類上は「カレイ」の仲間。栄養素もカレイに近い。カルシウムと鉄分を多めに含んでいるが、脂肪分が少ない為、DHAやEPAは少なくなっています。



あゆ

↑お中元にピッタリ!! ふわっと美味しい天然仕立てのあゆはここで買えますヨ♪



予告
次号は、舌平目のおさらいです。お楽しみに!!



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】わくわく!



マグロ君もびっくり!本物がそろってます。わくわく!






【2007/07/25 12:00 】 | お魚パーツ | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
舌平目【漁師料理】

舌平目(したびらめ)


「へぇー」と思ったらクリックお願いします。
FC2 Blog Ranking



こちらもクリックお願いします!
 人気ブログランキングへ



舌平目(したびらめ)


【産地ならではの漁師料理】
洋食ではムニエル・フライ・バター焼きなど、和食では塩焼き・煮付けなどで食べられます。有明の郷土料理「クツゾコ」の煮付けは有名。


また、この魚をすり身にし、さつま揚げを作ると絶品。しかし、漁師さんは「唐揚げが一番」と言います。まず、ウロコをひき、頭を落とし、皮をむきます。塩・胡椒をして片栗粉で薄化粧をし、油の中へ・・・。カラッと揚がったら、レモンをギューとしぼって食べます。ビールですね!!


そして、むいた皮は捨ててはいけません。これも油でカラッと揚げます。塩をふると、これまたビールのツマミにピッタリ。



あゆ

↑お中元にピッタリ!! ふわっと美味しい天然仕立てのあゆはここで買えますヨ♪



予告
次号は、舌平目の【産地・栄養・健康】です。お楽しみに!!



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】わくわく!



マグロ君もびっくり!本物がそろってます。わくわく!






【2007/07/24 12:00 】 | お魚パーツ | コメント(1) | トラックバック(0) | page top↑
舌平目【うんちく】

舌平目(したびらめ)


「へぇー」と思ったらクリックお願いします。
FC2 Blog Ranking



こちらもクリックお願いします!
 人気ブログランキングへ



舌平目(したびらめ)


【<うんちく】
舌平目には「しまうしのした」「あまみうしのした」などの種類がありますが、一般的に流通しているのは「アカシタビラメ」と「クロウシノシタ」です。一般的に「赤舌」「黒舌」の名で通っており、この名の通り赤色と黒色をしています。


特にムニエルなどの洋食料理に使われ、フランスでは「魚の女王」と呼ばれるほどの高級魚です。英名もsole(靴底)、tonguefish(舌の魚)と呼ばれ、この魚に関してはイメージが東西一致しています。尚、フランス料理で知られる「ドーバーソール」はドーバー海峡で獲れる大型シタビラメのこと。


産卵期は5月?9月頃で、沿岸の浅海で産卵します。孵化(ふか)時の体長は1?2?程度。10?前後まで成長した時点で右目は深く切れ込んだ口もとを通り左に移動します。又、この時期に着底生活を始めます。底引き網・定置網などで漁獲され、味は一般的に赤舌平目の方が良いとされています。br>


あゆ

↑お中元にピッタリ!! ふわっと美味しい天然仕立てのあゆはここで買えますヨ♪



予告
次号は、舌平目の【漁師料理】です。お楽しみに!!



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】わくわく!



マグロ君もびっくり!本物がそろってます。わくわく!






【2007/07/23 12:00 】 | お魚パーツ | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
舌平目【語源・旬】

舌平目(したびらめ)


「へぇー」と思ったらクリックお願いします。
FC2 Blog Ranking



こちらもクリックお願いします!
 人気ブログランキングへ



舌平目(したびらめ)


【語源】
舌平目の語源は字のごとく、「舌」(ベロ)のような形をした魚からきたといわれています。呼び名は地方によって異なり、「うしのした」「うまのした」「うしのベロ」」「ベロ」などと呼ばれています。舌は舌でも色々な舌でたとえられているのです。九州では「クツゾコ」とも呼ばれています。


【旬】
舌平目の旬は夏です。



あゆ

↑お中元にピッタリ!! ふわっと美味しい天然仕立てのあゆはここで買えますヨ♪



予告
次号は、舌平目の【うんちく】です。お楽しみに!!



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】わくわく!



マグロ君もびっくり!本物がそろってます。わくわく!






【2007/07/20 11:56 】 | お魚パーツ | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
鰻【うなぎ】

鰻(うなぎ)


「へぇー」と思ったらクリックお願いします。
FC2 Blog Ranking



こちらもクリックお願いします!
 人気ブログランキングへ



鰻(うなぎ)


【語源】
胸ビレの前腹面が黄色い為「胸黄(むなき)」と呼ばれ、これが崩れて「うなぎ」と呼ばれるようになったと言われています。


【旬】
現在流通している鰻のほとんどは養殖もので、天然物はほんのひとにぎり。しかし、養殖技術も進歩し「天然物は泥臭く、かえって美味しくない」とまでいわれています。その為「旬は?」と聞かれると、スタミナ源として多く食べられる「夏」と言って良いでしょう。


【食いあわせ】
昔からウナギと梅干は一緒に食べると体に変調をきたす「食いあわせが悪い」組合せだと言われてきました。しかし、これはまったくの誤解で相性抜群なのです。うな丼に練り梅をのせて食べるとさっぱり美味しく、食べすぎに注意と言いたいくらい旨いのです。


本当に、ウナギと食いあわせが悪いのは「銀杏(ぎんなん)」なんです。梅の実と銀杏が似てる為、どこかですり替わったと考えられます。しかし、昔の人の言い伝えは軽視してはいけません。銀杏(ぎんなん)だけは、ウナギと一緒に食べない様、気をつけましょう。


【うんちく】
鰻は謎の多い魚です。産卵場所がマリアナ諸島の西方海域と言われていましたが、特定できたのはつい最近の事です。孵化(ふか)した仔魚は「レプトセファルス」と呼ばれ、黒潮に運ばれながら成長し、4?5ヶ月後に「しらすうなぎ」になって各地沿岸にやってきます。このしらすが養殖業者さんに1キロ数十万円、高値の時は百万円を越える値で取引されます。養殖うなぎは半年で約千倍の大きさに育つと言われ、しらすに高いお金を払っても採算が合う様です。


鰻と言えば「蒲焼」。しかし、地域によって焼き方、さばき方も変ってきます。関西では、頭がついたまま腹開きにし、タレをつけてそのまま焼きます。関東では、頭を取り背開きにします。これは腹開きは切腹に通じ、縁起が悪いとされたなごりだとか。焼き方は一度白焼きにしてから蒸しにかけ、更にタレをつけて焼きます。鰻の風味と食感を楽しむなら関西風、ふっくら柔らかいのを楽しむなら関東風です。


土用の丑の日に鰻を食べるようになったのは、売り上げ不振の鰻屋さんが困っているのを見かねて、あの有名な平賀源内が「土用の丑の日には鰻を・・・」というキャッチコピーを発したのに始まったとか。


【ブランド・産地】
国産鰻の養殖地で有名なのが、鹿児島県、愛知県、宮崎県です。出荷量もこの順番に多い様です。その他、静岡県、高知県でも若干養殖されています。その中でも特にお勧めは、宮崎の鰻です。


その理由は育てる水にあります。ほとんどの地域の水質は硬水ですが、宮崎は軟水です。霧島山系から湧き出る地下水(軟水)で養殖する為、身も皮も骨も柔らかく育ち、高品質であるとされています。実際に関東の鰻専門店で、宮崎産うなぎのシェアはダントツだとか。


また、宮崎県では鰻の餌にハーブを使う事で川魚特有の臭みを抑え、脂質を豊富に含んだ「ハーブうなぎ」のブランド化をすすめているとか。


【産地ならではの漁師料理】
漁師料理と言うより産地料理になります。うなぎを蒲焼ではなく白醤油で焼きあげます。適当な大きさにキザミ、ご飯にのせ、だし汁でお茶漬け風にして食べます。薬味はたっぷりの万能ねぎとキザミのり、そして柚子胡椒(ゆずこしょう)で食べます。この柚子胡椒がポイント。とにかく美味しいのです。一度試してみてください。


【栄養と効果・健康】
うなぎのヘルシーパワーは言うまでもありませんが、特にビタミンAを多く含んでいます。このビタミンAは体の免疫力を高め、病気から身を守ってくれます。うなぎ一串(120g程度)で、成人必要量の3日分ものビタミンAを摂取できます。




あゆ

↑お中元にピッタリ!! ふわっと美味しい天然仕立てのあゆはここで買えますヨ♪



予告
次号は、舌平目です。お楽しみに!!



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】わくわく!



マグロ君もびっくり!本物がそろってます。わくわく!






【2007/07/19 12:00 】 | 夏に美味しい魚 | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
うなぎ【漁師料理・栄養・健康】

鰻(うなぎ)


「へぇー」と思ったらクリックお願いします。
FC2 Blog Ranking



こちらもクリックお願いします!
 人気ブログランキングへ



鰻(うなぎ)


【産地ならではの漁師料理】
漁師料理と言うより産地料理になります。うなぎを蒲焼ではなく白醤油で焼きあげます。適当な大きさにキザミ、ご飯にのせ、だし汁でお茶漬け風にして食べます。薬味はたっぷりの万能ねぎとキザミのり、そして柚子胡椒(ゆずこしょう)で食べます。この柚子胡椒がポイント。とにかく美味しいのです。一度試してみてください。


【栄養と効果・健康】
うなぎのヘルシーパワーは言うまでもありませんが、特にビタミンAを多く含んでいます。このビタミンAは体の免疫力を高め、病気から身を守ってくれます。うなぎ一串(120g程度)で、成人必要量の3日分ものビタミンAを摂取できます。



あゆ

↑お中元にピッタリ!! ふわっと美味しい天然仕立てのあゆはここで買えますヨ♪



予告
次号は、鰻のおさらいです。お楽しみに!!



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】わくわく!



マグロ君もびっくり!本物がそろってます。わくわく!






【2007/07/18 12:00 】 | お魚パーツ | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
うなぎ【ブランド・産地】

鰻(うなぎ)


「へぇー」と思ったらクリックお願いします。
FC2 Blog Ranking



こちらもクリックお願いします!
 人気ブログランキングへ



鰻(うなぎ)


【ブランド・産地】
国産鰻の養殖地で有名なのが、鹿児島県、愛知県、宮崎県です。出荷量もこの順番に多い様です。その他、静岡県、高知県でも若干養殖されています。


その中でも特にお勧めは、宮崎の鰻です。その理由は育てる水にあります。ほとんどの地域の水質は硬水ですが、宮崎は軟水です。霧島山系から湧き出る地下水(軟水)で養殖する為、身も皮も骨も柔らかく育ち、高品質であるとされています。


実際に関東の鰻専門店で、宮崎産うなぎのシェアはダントツだとか。また、宮崎県では鰻の餌にハーブを使う事で川魚特有の臭みを抑え、脂質を豊富に含んだ「ハーブうなぎ」のブランド化をすすめているとか。


今年は、東国原宮崎県知事が鰻の売り込みに励んでいらっしゃる様で、宮崎産の美味しい鰻は品薄になるのでは・・・!?



あゆ

↑お中元にピッタリ!! ふわっと美味しい天然仕立てのあゆはここで買えますヨ♪



予告
次号は、鰻の【漁師料理・栄養・健康】です。お楽しみに!!



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】わくわく!



マグロ君もびっくり!本物がそろってます。わくわく!






【2007/07/17 12:00 】 | お魚パーツ | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
うなぎ【うんちく】

鰻(うなぎ)


「へぇー」と思ったらクリックお願いします。
FC2 Blog Ranking



こちらもクリックお願いします!
 人気ブログランキングへ



鰻(うなぎ)


【うんちく】
鰻は謎の多い魚です。産卵場所がマリアナ諸島の西方海域と言われていましたが、特定できたのはつい最近の事です。孵化(ふか)した仔魚は「レプトセファルス」と呼ばれ、黒潮に運ばれながら成長し、4?5ヶ月後に「しらすうなぎ」になって各地沿岸にやってきます。


このしらすが養殖業者さんに1キロ数十万円、高値の時は百万円を越える値で取引されます。養殖うなぎは半年で約千倍の大きさに育つと言われ、しらすに高いお金を払っても採算が合う様です。


鰻と言えば「蒲焼」。しかし、地域によって焼き方、さばき方も変ってきます。関西では、頭がついたまま腹開きにし、タレをつけてそのまま焼きます。関東では、頭を取り背開きにします。これは腹開きは切腹に通じ、縁起が悪いとされたなごりだとか。焼き方は一度白焼きにしてから蒸しにかけ、更にタレをつけて焼きます。鰻の風味と食感を楽しむなら関西風、ふっくら柔らかいのを楽しむなら関東風です。


土用の丑の日に鰻を食べるようになったのは、売り上げ不振の鰻屋さんが困っているのを見かねて、あの有名な平賀源内が「土用の丑の日には鰻を・・・」というキャッチコピーを発したのに始まったとか。




あゆ

↑お中元にピッタリ!! ふわっと美味しい天然仕立てのあゆはここで買えますヨ♪



予告
次号は、鰻の【ブランド・産地】です。お楽しみに!!



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】わくわく!



マグロ君もびっくり!本物がそろってます。わくわく!






【2007/07/13 12:00 】 | お魚パーツ | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
うなぎ【語源・旬・食い合わせ】

鰻(うなぎ)


「へぇー」と思ったらクリックお願いします。
FC2 Blog Ranking



こちらもクリックお願いします!
 人気ブログランキングへ



鰻(うなぎ)


【<語源】
胸ビレの前腹面が黄色い為「胸黄(むなき)」と呼ばれ、これが崩れて「うなぎ」と呼ばれるようになったと言われています。


【旬】
現在流通している鰻のほとんどは養殖もので、天然物はほんのひとにぎり。しかし、養殖技術も進歩し「天然物は泥臭く、かえって美味しくない」とまでいわれています。その為「旬は?」と聞かれると、スタミナ源として多く食べられる「夏」と言って良いでしょう。


【食いあわせ】
昔からウナギと梅干は一緒に食べると体に変調をきたす「食いあわせが悪い」組合せだと言われてきました。しかし、これはまったくの誤解で相性抜群なのです。うな丼に練り梅をのせて食べるとさっぱり美味しく、食べすぎに注意と言いたいくらい旨いのです。


本当に、ウナギと食いあわせが悪いのは「銀杏(ぎんなん)」なんです。梅の実と銀杏が似てる為、どこかですり替わったと考えられます。しかし、昔の人の言い伝えは軽視してはいけません。銀杏(ぎんなん)だけは、ウナギと一緒に食べない様、気をつけましょう。br>


あゆ

↑お中元にピッタリ!! ふわっと美味しい天然仕立てのあゆはここで買えますヨ♪



予告
次号は、鰻の【うんちく】です。お楽しみに!!



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】わくわく!



マグロ君もびっくり!本物がそろってます。わくわく!






【2007/07/12 12:00 】 | お魚パーツ | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
毛蟹【けがに】

毛蟹(けがに)


「へぇー」と思ったらクリックお願いします。
FC2 Blog Ranking



こちらもクリックお願いします!
 人気ブログランキングへ



毛蟹(けがに)


【語源】
全身に茶褐色の堅い毛が生えている為、「毛蟹」と呼ばれる様になりました。


【旬】
日本では北海道周辺で多く漁獲されます。噴火湾、釧路周辺、オホーツク沿岸、日高周辺に漁場は分けられます。旬は地域によって微妙に違いが出ますが、一般的に夏とされています。


【うんちく】
毛蟹の雄は5歳まで1年ごとに脱皮し満4歳で甲長7cmほどになります。その後、脱皮間隔が2年以上になり、満7?8歳で甲長10?までに成長します。一方、雌は満3歳以上は生殖との関係で3年ごとにしか脱皮しない為、雄より成長が悪くなっています。食卓に上がるまで大きくなるには長い年月がかかるようです。


資源保護のため雌は禁漁とされ、流通していません。雌がかかった場合は船上で海にかえしています。その為、現在では毛蟹の卵を食べる事ができなくなりました。残念!!


毛蟹の選び方は好みによって変ってきます。つまり、身が好きか、ミソが好きかによって違います。甲羅が綺麗でやや柔らかめのものを「若がに」と呼びます。この「若がに」はミソは少ないのですが身があまい。一方、この「若がに」が成長し甲羅が堅くなった「堅がに」はミソがたっぷりと入っています。漁師さんは「若がに」派が多いようです。


又、毛蟹は茹で方を間違えてはいけません。生きている場合は一度真水で泳がし、〆ます。そして、たっぷりの水を沸騰させ、やや多めに塩を入れます。甲羅を下にこの熱湯に沈め、約25?30分で出来上がり。甲羅を下にしないとミソが流れてしまうので要注意。また、水から茹でると足がもげてしまいます。しかし、茹でるよりも蒸した方が、なお美味しいです。(蒸す時も甲羅を下に)


【ブランド・産地】
ブランド化はまだのようですが、北海道オホーツク海に面する雄武(オウム)の毛蟹の評価が高い。その秘密は船上での選別方法にあります。「流し」と呼ばれる選別機にかけ、甲羅が8?に満たない毛蟹はそのまま海に落ち放流されます。他の産地では船上に一度ぶちまけてから選別する為、水揚げする蟹の鮮度も損なわれるし、放流する蟹も弱ってしまうため、その後の成長に支障をきたす。雄武の蟹は「流し」選別によって活力のある毛蟹が多くなるらしい。


【産地ならではの漁師料理】
まずは「毛蟹の甲羅焼き」。ゆでた身とミソを甲羅に入れて火にかけ、甲羅に含まれる旨味やそれが焼ける香ばしさまで味わいつくそうという料理です。日本酒がとまりません。最後は、蟹の茹で汁を使った「かに雑炊」で閉めます。煮立てたゆで汁にご飯を入れ、毛蟹の身をほぐして入れます。仕上げに蟹ミソと三つ葉。ゆで汁を使うところが漁師料理らしくありませんか?。酒を呑んだ後のこの一杯はなんとも言えません。


栄養と効果・健康】
水分が多く、脂肪はわずかで低エネルギーな食材。コレステロールが多いと言われるがそれほどでもありません。タウリンを多く含み、血圧を正常に保ったり、肝機能障害を予防したりする作用が期待できます。




あゆ

↑お中元にピッタリ!! ふわっと美味しい天然仕立てのあゆはここで買えますヨ♪



予告
次号は、スタミナタップリの鰻です。お楽しみに!!



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】わくわく!



マグロ君もびっくり!本物がそろってます。わくわく!






【2007/07/11 12:00 】 | 夏に美味しい魚 | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
毛がに【漁師料理・栄養・健康】

毛蟹(けがに)


「へぇー」と思ったらクリックお願いします。
FC2 Blog Ranking



こちらもクリックお願いします!
 人気ブログランキングへ



毛蟹(けがに)


【<産地ならではの漁師料理】
まずは「毛蟹の甲羅焼き」。ゆでた身とミソを甲羅に入れて火にかけ、甲羅に含まれる旨味やそれが焼ける香ばしさまで味わいつくそうという料理です。日本酒がとまりません。


最後は、蟹の茹で汁を使った「かに雑炊」で閉めます。煮立てたゆで汁にご飯を入れ、毛蟹の身をほぐして入れます。仕上げに蟹ミソと三つ葉。ゆで汁を使うところが漁師料理らしくありませんか?。酒を呑んだ後のこの一杯はなんとも言えません。


【栄養と効果・健康】
水分が多く、脂肪はわずかで低エネルギーな食材。コレステロールが多いと言われるがそれほどでもありません。タウリンを多く含み、血圧を正常に保ったり、肝機能障害を予防したりする作用が期待できます。br>


あゆ

↑お中元にピッタリ!! ふわっと美味しい天然仕立てのあゆはここで買えますヨ♪



予告
次号は、毛蟹のおさらいです。お楽しみに!!



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】わくわく!



マグロ君もびっくり!本物がそろってます。わくわく!






【2007/07/10 12:00 】 | お魚パーツ | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
毛がに【ブランド・産地】

毛蟹(けがに)


「へぇー」と思ったらクリックお願いします。
FC2 Blog Ranking



こちらもクリックお願いします!
 人気ブログランキングへ



毛蟹(けがに)


【ブランド・産地】
ブランド化はまだのようですが、北海道オホーツク海に面する雄武(オウム)の毛蟹の評価が高い。その秘密は船上での選別方法にあります。


「流し」と呼ばれる選別機にかけ、甲羅が8?に満たない毛蟹はそのまま海に落ち放流されます。他の産地では船上に一度ぶちまけてから選別する為、水揚げする蟹の鮮度も損なわれるし、放流する蟹も弱ってしまうため、その後の成長に支障をきたします。雄武の蟹は「流し」選別によって活力のある毛蟹が多くなる様です。



あゆ

↑お中元にピッタリ!! ふわっと美味しい天然仕立てのあゆはここで買えますヨ♪



予告
次号は、毛蟹の【漁師料理・栄養・健康】です。お楽しみに!!



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】わくわく!



マグロ君もびっくり!本物がそろってます。わくわく!






【2007/07/09 12:00 】 | お魚パーツ | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
毛がに【うんちく】

毛蟹(けがに)


「へぇー」と思ったらクリックお願いします。
FC2 Blog Ranking



こちらもクリックお願いします!
 人気ブログランキングへ



毛蟹(けがに)


【うんちく】
毛蟹の雄は5歳まで1年ごとに脱皮し満4歳で甲長7cmほどになります。その後、脱皮間隔が2年以上になり、満7?8歳で甲長10?までに成長します。


一方、雌は満3歳以上は生殖との関係で3年ごとにしか脱皮しない為、雄より成長が悪くなっています。食卓に上がるまで大きくなるには長い年月がかかるようです。資源保護のため雌は禁漁とされ、流通していません。雌がかかった場合は船上で海にかえしています。その為、現在では毛蟹の卵を食べる事ができなくなりました。残念!!


毛蟹の選び方は好みによって変ってきます。つまり、身が好きか、ミソが好きかによって違います。甲羅が綺麗でやや柔らかめのものを「若がに」と呼びます。この「若がに」はミソは少ないのですが身があまい。一方、この「若がに」が成長し甲羅が堅くなった「堅がに」はミソがたっぷりと入っています。漁師さんは「若がに」派が多いようです。


又、毛蟹は茹で方を間違えてはいけません。生きている場合は一度真水で泳がし、〆ます。そして、たっぷりの水を沸騰させ、やや多めに塩を入れます。甲羅を下にこの熱湯に沈め、約25?30分で出来上がり。甲羅を下にしないとミソが流れてしまうので要注意。また、水から茹でると足がもげてしまいます。しかし、茹でるよりも蒸した方が、なお美味しいです。(蒸す時も甲羅を下に)



あゆ

↑お中元にピッタリ!! ふわっと美味しい天然仕立てのあゆはここで買えますヨ♪



予告
次号は、毛蟹の【ブランド・産地】です。お楽しみに!!



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】わくわく!



マグロ君もびっくり!本物がそろってます。わくわく!






【2007/07/06 12:00 】 | お魚パーツ | コメント(1) | トラックバック(0) | page top↑
毛がに【語源・旬】

毛蟹(けがに)


「へぇー」と思ったらクリックお願いします。
FC2 Blog Ranking



こちらもクリックお願いします!
 人気ブログランキングへ



毛蟹(けがに)


【語源】
全身に茶褐色の堅い毛が生えている為、「毛蟹」と呼ばれる様になりました。


【旬】
日本では北海道周辺で多く漁獲されます。噴火湾、釧路周辺、オホーツク沿岸、日高周辺に漁場は分けられます。旬は地域によって微妙に違いが出ますが、一般的に夏とされています。



あゆ

↑お中元にピッタリ!! ふわっと美味しい天然仕立てのあゆはここで買えますヨ♪



予告
次号は、毛蟹の【うんちく】です。お楽しみに!!



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】わくわく!



マグロ君もびっくり!本物がそろってます。わくわく!






【2007/07/05 12:00 】 | お魚パーツ | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
するめ烏賊【するめいか】

するめ烏賊(するめいか)


「へぇー」と思ったらクリックお願いします。
FC2 Blog Ranking



こちらもクリックお願いします!
 人気ブログランキングへ



するめ烏賊(するめいか)


【語源】
墨を吐く群れを意味する「スミムレ」からスルメに転じたという説と、スルメ(干しイカ)の多くがこの種のイカで作られた為との説があります。


【旬】
初夏?夏と秋?冬の2回に分けられ、1年を通して流通しています。


【うんちく】
『スルメイカ』の寿命は1年で、日本近海のものは北海道から九州まで広く生息し、冬生まれ群、秋生まれ群、夏生まれ群の3つのグループに分けることができます。


冬生まれ群は12月?3月に東シナ海から九州沿岸で生まれ、太平洋沿岸と日本海沿岸にわかれて北海道まで北上回遊します(5?8月に北海道に到達)。


秋生まれ群は9月?11月に九州西方で生まれ、対馬海流にのって日本海を北上し7月頃に日本海全域に広がります。夏生まれ群は各地沿岸で生まれ、大きな回遊を行ないません。


尚、この夏生まれ群は小型で「夏イカは柔らかい」と言われるのはこの為であると考えられます。


古くからお祝い事にスルメを贈る習慣がありますが、これはイカが足が多いことに由来しています。「おあし」が多いの「おあし」とはお金の事。また、イカの足を「ゲソ」と呼びますが、これは下足を略したもの。履物を整理するのに10足ずつまとめたことに由来する様です。スルメを「あたりめ」と呼ぶのは、スルメの「する」がばくちの「擦る(する)」に通じるため「あたり」と表現した様です。


【ブランド・産地】
日本各地で漁獲され、関東で多く流通しているのは北海道産、青森県産、山陰産です。ブランド化はされていませんが、島根県美穂関町でスルメイカを冷海水で仮死状態にし、活魚で出荷する事でブランド化しようという試みもあるとか・・・。


【産地ならではの漁師料理】
北海道ではスルメイカの肝の事を「ごろ」と言います。北海道漁師料理の「ごろ煮」を紹介します。「ごろ」(肝)をしぼり出し、酒と味噌を混ぜ合わせ火にかけます。煮立ってきたら、適当な大きさに切った身やゲソをしゃぶしゃぶ風に煮ながら食べます・・・・・お酒がすすんでしょうがない。漁師料理は簡単で美味い。これが常識!


【栄養と効果】
以前はコレステロールが多く高脂血症の人はひかえるべきとされていましたが、豊富に含まれるタウリンが血液中のコレステロールを下げたり、血圧を正常に保つ働きがある事が近年分かりました。むしろ、スルメイカは適度に食べた方が良いと言われています。




あゆ

↑お中元にピッタリ!! ふわっと美味しい天然仕立てのあゆはここで買えますヨ♪



予告
次号は、毛がにです。お楽しみに!!



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】わくわく!



マグロ君もびっくり!本物がそろってます。わくわく!






【2007/07/04 12:00 】 | 夏に美味しい魚 | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
するめいか【栄養・健康】

するめ烏賊(するめいか)


「へぇー」と思ったらクリックお願いします。
FC2 Blog Ranking



こちらもクリックお願いします!
 人気ブログランキングへ



するめ烏賊(するめいか)


【栄養と効果】
以前はコレステロールが多く高脂血症の人はひかえるべきとされていましたが、豊富に含まれるタウリンが血液中のコレステロールを下げたり、血圧を正常に保つ働きがある事が近年分かりました。むしろ、スルメイカは適度に食べた方が良いと言われています。



あゆ

↑お中元にピッタリ!! ふわっと美味しい天然仕立てのあゆはここで買えますヨ♪



予告
次号は、するめ烏賊のおさらいです。お楽しみに!!



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】わくわく!



マグロ君もびっくり!本物がそろってます。わくわく!






【2007/07/03 12:00 】 | お魚パーツ | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
するめいか【ブランド・産地め漁師料理】

するめ烏賊(するめいか)


「へぇー」と思ったらクリックお願いします。
FC2 Blog Ranking



こちらもクリックお願いします!
 人気ブログランキングへ



するめ烏賊(するめいか)


【ブランド・産地】
日本各地で漁獲され、関東で多く流通しているのは北海道産、青森県産、山陰産です。ブランド化はされていませんが、島根県美穂関町でスルメイカを冷海水で仮死状態にし、活魚で出荷する事でブランド化しようという試みもあるとか・・・。


【産地ならではの漁師料理】
北海道ではスルメイカの肝の事を「ごろ」と言います。北海道漁師料理の「ごろ煮」を紹介します。


「ごろ」(肝)をしぼり出し、酒と味噌を混ぜ合わせ火にかけます。煮立ってきたら、適当な大きさに切った身やゲソをしゃぶしゃぶ風に煮ながら食べます・・・・・お酒がすすんでしょうがない。漁師料理は簡単で美味い。これが常識!



あゆ

↑お中元にピッタリ!! ふわっと美味しい天然仕立てのあゆはここで買えますヨ♪



予告
次号は、するめ烏賊の【栄養・健康】です。お楽しみに!!



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】わくわく!



マグロ君もびっくり!本物がそろってます。わくわく!






【2007/07/02 12:00 】 | お魚パーツ | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
| ホーム |