fc2ブログ
ずわい蟹


人気ブログランキングへ
「へー」と思ったらクリックお願いします。


楚蟹(ズワイカニ)

楚蟹(ズワイガニ)

【語源】
ズワイガニの「ズ」は頭で、蟹の王様を意味する事からとされている。また、ズワイガニの長い足を小枝に見立て、伸びた小枝を意味する「楚(すわえ)」から、転じたという説もある。

福井県ではこのズワイガニを「越前蟹(エチゼンガニ)。山陰では松葉蟹(マツバガニ)と呼び、ブランド化されている。

これは、雄のカニのみを指しており、雌は北陸では「せいこ蟹」、「こうばこ蟹」と呼ばれ、山陰では「せこ蟹」、「親蟹」と呼ばれている。


【旬】
旬は文句なく。漁の解禁は11月中旬頃である。


【ズワイガニの種類】
ズワイガニは大きく分けて3種類に分けられます。

1種目は「ズワイガニ」で学名「オピリオ」と呼ばれるもの。
2種目は「大ズワイガニ」で学名「バルダイ」。
3種目は「紅ズワイガニ」。

まず、「オピリオ(ずわい蟹)」は最も日本に馴染みがあり、味が良いと言われています。福井の「越前蟹」、山陰の「松葉蟹」もこの種類にあたります。体色は茹でると、ややオレンジ色になります。また、身はやや、柔らかめ・・・!

次に「バルダイ(大ずわい蟹)」は、オピリオよりも、名の通り大型で、茹でると体色も赤が強い。このため、見栄えが良いので高値で流通する事も・・・。味は、オピリオに比べやや甘みの部分で劣ります。身はしっかりと固めです。

最後は「紅ズワイガニ」。こちらは、他の2種よりも、下級品として位置づけられます。理由としては、小型で身の入りが悪い事。中にはギッシリと身の入った物もありますが、確率が非常に低い。しかし、身のつまった紅ズワイは、他の2種以上に美味いと言う人もいます。

近年はこの3種類にとどまらず、新たな2種が存在します。その一つ目が、「オピリオ」と「バルダイ」の中間種で「ハイブリット」と呼ばれています。現在ロシアを中心に漁獲されており、非常に美味であると評判です。

もう一つが、「オピリオ(ずわい蟹)」と「紅ズワイガニ」の中間種・・・、こちらも「ハイブリット」と呼ぶようです。ややこしい・・・!こちらは日本海で水揚されているようです。味は非常に良いとのこと。蟹も進化しているんですね?!美味しいおがみつかるかも・・・必見!


【蟹の品種の見分け方】
まず、ゆでた時の色で見分けます。オピリオはオレンジ系。
バルダイは赤。
紅ズワイは、茹でなくとも裏側まで赤色をしています。

次に、口ばしの山の数で・・・・!オピリオは3つ、バルダイは4つあります。アラスカで獲れるズワイガニは目の色で判断できるとか・・・。両目緑色がオピリオ。両目赤色がバルダイ。片目ずつ緑・赤色、又は、両目茶色をしているのがハイブリットです。ややこしいですね?


【うんちく】
水深40?600?に生息する。雌は6?7年で生殖可能な大きさに達し脱皮・交尾・抱卵する。

約1年間抱卵した後「ゾエア幼生」を放出し、すぐ次の産卵を行う。このため、最初の産卵以後は脱皮しない為、雄の半分ほどの大きさにしかならない。産卵期は12?3月頃。抱卵数は4?5万粒。受精した卵は雌の腹部に「外子」として産出され、母蟹に抱かれたまま1年後に孵化する。

ちなみに、「内子」は雌の甲羅の中にある未成熟の卵巣。味は内子の方が良い。

茹で方は沸騰したお湯に塩を少々・・・。甲羅を下にして入れる。これは味噌が流れ出ないようにする為。大きさにもよるが、30?40分茹で、直ちに冷水で冷やす。これは身離れをよくするため。しかし、蒸した方がより美味しいですよ?!


【ブランド・産地】
福井の「越前蟹」。山陰の「松葉蟹」は完全にブランド化されています。その為、間違いはないですが、非常に高値がつきます。

また、近年、京都丹後の間人蟹(たいざがに)もブランド化されつつあります。

しかし、マグロ君のお勧めは、これらの蟹にひけをとらずブランド化されていない蟹です。美味しいものをより安く・・・。基本ですよね!

新潟県能(のう)漁港のズワイガニ。富山県新湊漁港のズワイガニこの二つがお勧め・・・。ブランド化が進んでいないため、しっかりと選べば、越前や松葉に負けない蟹を格安で味わえます。

特に、富山湾の水質は国内でもトップクラスに良い事は有名。7本の大河が湾に流れ込み、ミネラル豊富。ここで育った蟹はブランド物以上と言う声も・・・。近々ブランド化に向けて動き出すとも聞いています。


【ズワイガニの目利き】
専門的には、上蟹・赤焼け蟹・水蟹・脚落ち蟹・青焼け蟹の順にランクされているようです。一般の方の場合は、まず脚が太いもので、脚を押してみてバコバコしないものを選んでください。次に、同じ値段であれば甲羅が小さいものが良いです。(その方が身が締まっている)また、甲羅に黒い斑点がついているものは、見た目は悪いですが、味は良いです。腹側がピンクがかっているものは、鮮度が良い証拠です。

続いて・・売り場で、茹でた蟹を買う時の、見分け方は・・・・・・!茹でてから冷凍したものか、茹でてから冷凍していないものか?(チルド)で大きく味も風味も変わります。

もちろん・・・後者の方が格段に美味しい!
最近、その中でも、活きたものを茹でて、チルド出荷する、「活茹で」と言うのも出てきたとか・・・・・・・これは最高にうまい!!


【産地ならではの漁師料理
茹で、蒸し、焼き、、しゃぶしゃぶ、蟹飯など・・・どう食べても美味しいが、漁師さんの食べ方は「甲羅」。七輪の上に蟹の甲羅をのせ、日本酒と醤油を少々・・・。

そこへ、蟹の身を放り込み、蟹ミソと一緒にぐつぐつやる。豪快だが、想像するだけでよだれが・・・・!

日本酒ですね?!しかし、蟹を食べだすと呑むのも忘れ無言になりますね?!

料理 しばらく酌を せずさせず・・・・・佑介


【栄養と効果・健康】
カニ爪などに多くある赤い身にはアスタキサンチンという色素が多く含まれています。

これはニンジンなどに含まれるベータカロチンと同じカロチノイドの一種。アスタキサンチンは発ガン抑制作用と動脈硬化を予防する抗酸化作用があることで、近年、注目されています。



予告
次号は、「平目」をお楽しみに!!

FC2 Blog Ranking
こちらもクリックお願いします!
スポンサーサイト



【2006/12/29 12:00 】 | 冬に美味しい魚 | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
ずわい蟹【漁師料理】


人気ブログランキングへ
「へー」と思ったらクリックお願いします。


楚蟹(ズワイガニ)

【産地ならではの漁師料理
茹で、蒸し、焼き、鍋、しゃぶしゃぶ、蟹飯など・・・どう食べても美味しいが、漁師さんの食べ方は「甲羅鍋」。七輪の上に蟹の甲羅をのせ、日本酒と醤油を少々・・・。そこへ、蟹の身を放り込み、蟹ミソと一緒にぐつぐつやる。豪快だが、想像するだけでよだれが・・・・!

日本酒ですね?!しかし、蟹を食べだすと呑むのも忘れ無言になりますね?!

料理 しばらく酌を せずさせず・・・・・佑介


【栄養と効果・健康】
カニ爪などに多くある赤い身にはアスタキサンチンという色素が多く含まれています。

これはニンジンなどに含まれるベータカロチンと同じカロチノイドの一種。アスタキサンチンは発ガン抑制作用と動脈硬化を予防する抗酸化作用があることで、近年、注目されています。


予告
次号は、ずわい蟹のおさらいです!!

FC2 Blog Ranking
こちらもクリックお願いします!
【2006/12/28 12:00 】 | お魚パーツ | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
ずわい蟹【目利き】


人気ブログランキングへ
「へー」と思ったらクリックお願いします。


楚蟹(ズワイガニ)

【ズワイガニの目利き】
専門的には、上蟹・赤焼け蟹・水蟹・脚落ち蟹・青焼け蟹の順にランクされているようです。

一般の方の場合は、まず脚が太いもので、脚を押してみてバコバコしないものを選んでください。次に、同じ値段であれば甲羅が小さいものが良いとされています。(その方が身が締まっている)

また、甲羅に黒い斑点がついているものは、見た目は悪いですが、味は良いです。腹側がピンクがかっているものは、鮮度が良い証拠です。

続いて・・売り場で、茹でた蟹を買う時の、見分け方は・・・・・・!

茹でてから冷凍したものか、茹でてから冷凍していないものか?(チルド)で大きく味も風味も変わります。もちろん・・・後者の方が格段に美味しい!

最近、その中でも、活きたものを茹でて、チルド出荷する、「活茹で」と言うのも出てきたとか・・・・・・・これは最高にうまい!

予告
次号は、ずわい蟹漁師料理・健康】をお楽しみに!!

FC2 Blog Ranking
こちらもクリックお願いします!
【2006/12/27 12:00 】 | お魚パーツ | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
ずわい蟹【ブランド・産地】


人気ブログランキングへ
「へー」と思ったらクリックお願いします。


楚蟹(ズワイガニ)

【ブランド・産地】
福井の「越前蟹」。山陰の「松葉蟹」は完全にブランド化されています。その為、間違いはないですが、非常に高値がつきます。また、近年、京都丹後の間人蟹(たいざがに)もブランド化されつつあります。

しかし、マグロ君のお勧めは、これらの蟹にひけをとらずブランド化されていない蟹です。美味しいものをより安く・・・。基本ですよね!

新潟県能(のう)漁港のズワイガニ。富山県新湊漁港のズワイガニこの二つがお勧め・・・。ブランド化が進んでいないため、しっかりと選べば、越前や松葉に負けない蟹を格安で味わえます。

特に、富山湾の水質は国内でもトップクラスに良い事は有名。7本の大河が湾に流れ込み、ミネラル豊富。ここで育った蟹はブランド物以上と言う声も・・・。

近々ブランド化に向けて動き出すとも聞いています。



予告
次号は、ずわい蟹【目利き】をお楽しみに!!

FC2 Blog Ranking
こちらもクリックお願いします!
【2006/12/26 12:00 】 | お魚パーツ | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
ずわい蟹【うんちく】


人気ブログランキングへ
「へー」と思ったらクリックお願いします。


楚蟹(ズワイガニ)

【蟹の品種の見分け方】
まず、ゆでた時の色で見分けます。

オピリオはオレンジ系。バルダイは赤。紅ズワイは、茹でなくとも裏側まで赤色をしています。

次に、口ばしの山の数で・・・・、オピリオは3つ、バルダイは4つあります。

アラスカで獲れるズワイガニは目の色で判断できるとか・・・。両目緑色がオピリオ、両目赤色がバルダイ、片目ずつ緑・赤色、又は、両目茶色をしているのがハイブリットです。ややこしいですね・・・。


【うんちく】
水深40?600?に生息する。雌は6?7年で生殖可能な大きさに達し脱皮・交尾・抱卵する。

約1年間抱卵した後「ゾエア幼生」を放出、すぐ次の産卵を行う。このため、最初の産卵以後は脱皮しない為、雄の半分ほどの大きさにしかならない。

産卵期は12?3月頃。抱卵数は4?5万粒。受精した卵は雌の腹部に「外子」として産出され、母蟹に抱かれたまま1年後に孵化します。ちなみに「内子」は雌の甲羅の中にある未成熟の卵巣。味は内子の方が良い。

茹で方は沸騰したお湯に塩を少々・・・。甲羅を下にして入れる。これは味噌が流れ出ないようにする為。大きさにもよるが、30?40分茹で、直ちに冷水で冷やす。これは身離れをよくするため。しかし、蒸した方がより美味しいですよ?!



予告
次号は、ずわい蟹【ブランド・産地】をお楽しみに!!

FC2 Blog Ranking
こちらもクリックお願いします!
【2006/12/25 12:00 】 | お魚パーツ | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
ずわい蟹【種類】


人気ブログランキングへ
「へー」と思ったらクリックお願いします。


楚蟹(ズワイガニ)

【ズワイガニの種類】
ズワイガニは大きく分けて3種類に分けられます。

1種目は「ズワイガニ」で学名「オピリオ」と呼ばれるもの。
2種目は「大ズワイガニ」で学名「バルダイ」。
3種目は「紅ズワイガニ」。

まず、「オピリオ(ずわい蟹)」は最も日本に馴染みがあり、味が良いと言われています。福井の「越前蟹」、山陰の「松葉蟹」もこの種類にあたります。体色は茹でると、ややオレンジ色になります。また、身はやや、柔らかめ・・・!

次に「バルダイ(大ずわい蟹)」は、オピリオよりも大型で、茹でると体色も赤が強いのです。このため、見栄えが良いので高値で流通する事も・・・。味は、オピリオに比べやや甘みの部分で劣ります。身はしっかりと固めです。

最後は「紅ズワイガニ」。こちらは、他の2種よりも、下級品として位置づけられます。理由としては、小型で身の入りが悪い事。中にはギッシリと身の入った物もありますが、確率が非常に悪い。しかし、身のつまった紅ズワイは、他の2種以上に美味いと言う人もいます。

近年はこの3種類にとどまらず、新たな2種が存在します。その一つ目が「オピリオ」と「バルダイ」の中間種で「ハイブリット」と呼ばれています。現在、ロシアを中心に漁獲されており、非常に美味であると評判です。

もう一つが、「オピリオ(ずわい蟹)」と「紅ズワイガニ」の中間種・・・。こちらも「ハイブリット」と呼ぶようです。
ややこしいですね・・・!こちらは日本海で水揚されているようです。味は非常に良いとのこと。蟹も進化しているんですね・・・!


予告
次号は、ずわい蟹【見分け方・うんちく】をお楽しみに!!

FC2 Blog Ranking
こちらもクリックお願いします!
【2006/12/22 12:00 】 | お魚パーツ | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
ずわい蟹【語源・旬】


人気ブログランキングへ
「へー」と思ったらクリックお願いします。


楚蟹(ズワイガニ)

【語源】
ズワイガニの「ズ」は頭で、蟹の王様を意味する事からとされている。また、ズワイガニの長い足を小枝に見立て、伸びた小枝を意味する「楚(すわえ)」から転じたという説もある。

福井県ではこのズワイガニを「越前蟹(エチゼンガニ)。山陰では松葉蟹(マツバガニ)と呼び、ブランド化されている。

これは、雄のカニのみを指しており、雌は北陸では「せいこ蟹」、「こうばこ蟹」と呼ばれ、山陰では「せこ蟹」、「親蟹」と呼ばれている。


【旬】
旬は文句なく。漁の解禁は11月中旬頃である。


予告
次号は、ずわい蟹【種類】をお楽しみに!!

ずわい蟹

今日だけお買い得みたい!わくわく?!


FC2 Blog Ranking
こちらもクリックお願いします!
【2006/12/21 12:00 】 | お魚パーツ | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑


人気ブログランキングへ
クリックお願いします。




【語源】
の語源には諸説がある。あぶらの多いなので「アブラ」の「ブラ」が転じたと言う説。古くは火にあぶって食べたので「あぶり」が略されて「ぶり」になったと言う説。古語の「フリ」が濁って「ブリ」になったと言う説。「フリ」とは年を経たと言う意味があり関西ではブリを「年とり」とも呼ぶ。また、食べるとブリブリするので、「ブリ」と言う説もある。ブリをと書くのは、師走(12月)に旬を迎えるからと、言われている。

        

【出世
ブリは成長段階によって呼び名が変わります。これを江戸時代、出世と称し、祝いの席などで重宝されました。関東では20?前後を「ワカシ」、30?位のを「イナダ」、50?以上を「ワラサ」、100?近くの又は以上のものを、「ブリ」と呼びます。関西ではこれが、「ツバス」?「ハマチ」?「メジロ」?「ブリ」となります。ちなみに、関東で「ハマチ」と言えば、養殖の別のを指す事もあり、非常にややこしい?!北陸や東北、北海道では10?前後を「ツバイソ」、20?までを「コヅクラ」、40?までを「フクラギ」、80?までを「ガンド」、それ以上を「ブリ」と呼びます。


【旬】
(ぶり)の旬は真。寒(かんぶり)と呼ばれ、たいへん美味しいです。産卵を終える春以降は身がやせ、寄生虫もつき、著しく味が落ちます。かわって、夏に旬を迎えるのが若の「イナダ(ハマチ)」や「ワカシ(ツバス)」。ブリに比べ、脂はうすい為、焼いたり、煮たりには向きませんが、刺身や寿司にするとは美味しい。

        
【うんちく】
ブリは回遊魚です。沿岸から沖合いの中・底層を群で回遊し、魚類・イカ類を食べます。日本列島に沿って初夏に北上し、秋からにかけて南下するという、季節回遊を行います。産卵は南日本以南の海域で1?6月頃に行われます。孵化した稚魚は、「ホンダワラ」などの、流れ藻について移動します。この為、この稚魚は「モジャコ」と呼ばれます。モジャコは養殖用の種苗として捕獲されています。


【文化】
(ぶり)は鮭と同様、日本の文化に深く根ざしています。新潟県の糸魚川と静岡県の天竜川を線で結び、北側は「鮭」の文化。南側は「鰤」の文化であると言われています。お正月は、北では鮭料理、南では鰤料理でむかえます。富山県、石川県では、年の暮れになると、嫁ぎ先にブリを贈る習慣があります。博多では、塩漬けにした「塩ぶり」を贈る週間があり、これを具に雑煮を食べます。長野県松本市では、飛騨鰤(ひだぶり)料理で正月をむかえます。飛騨鰤とは、むかし、富山湾で獲れたブリを塩漬けにして、飛騨高山を経由して運んだ事からこの名がついたとか・・・!


      
【ブランド・産地】
鰤(ぶり)の産地・ブランドと言えば、富山県氷見(ひみ)。「氷見の鰤(ひみのぶり)」は完全な有名ブランドです。氷見の鰤の美味しいとされる理由は・・・・!1.漁場が近く(漁港から20?30分)、定置網で活きたまま  漁獲する為、鮮度が非常に良い事。2.富山湾の水質が非常に良い為、餌となる小魚が豊富なこと。富山湾には7つの川が流れ込みミネラル豊富。すり鉢形をした湾は、この豊富なミネラルを抱え込んでいます。3.回遊魚であるブリは、富山湾を通るこの時季に脂がのりきる為。4.漁師さんの処理が非常に良い為、鮮度落ちが遅い事。以上の4つと言えます。しかし、ブランド化されると、非常に高値になります。庶民には手が出ませんね?!また、近年、偽物も多く出回っています。富山湾外で獲れたブリも、漁港に持ち込まれ、「氷見のブリ」として、出荷される事も多いとか・・・・!ブランド物の宿命でしょうか?  悲しい。

       
【注目のブランド】
養殖のブリにおいても、ブランド化されています。その注目の鰤は・・・・・大分県産の「花ぶり」です。通常、養殖ブリは6?前後で出荷されますが、この「花ぶり」は10?前後まで育て、出荷します。この為、脂ののり、身質とも天然物にひけをとりません。また、品質・味も安定しており、はずれがない。餌は生餌を与え、生け簀には通常の養殖所のように大量に魚を入れることを避けています。また、生け簀設置場所も潮の流れの速い沖(外海)にし、天然に近い環境で魚に極力ストレスを与えないように育てています。

       

【産地ならではの漁師料理
塩焼き、照り焼き、鰤大根、刺身、寿司、カマ焼きと色々な料理方法があり、どれも美味しいですが、漁師さんは「ヅケ」と「ブリ茶漬け」をすすめます。ブリのトロの部分(腹側)で薄切りの刺身を作ります。これを、煮立てて冷ました醤油・ワサビ・生姜を加えた付けダレに漬け込みます。これが「ブリのヅケ」。このヅケをご飯の上にたっぷりとのせ、お茶を注ぎお茶漬けにして食べます。これが最高!最後の〆にうってつけの料理です。そして、もう一品のお勧めは「ブリのしゃぶしゃぶ」です。薄切りにした鰤を、豆乳でしゃぶしゃぶにします。これが美味!病みつきになりそう! 

       【栄養と効果・健康】
ビタミンでは若返りのビタミンと言われるEを多く含んでいます。また、EPA・DHAも多く含んでおり、コレステロールや中性脂肪を低下させる効果も期待できます。血合いの部分にはタウリンを多く含んでおり、高血圧の方にはもってこいのお魚です。タウリンは肝機能を活性化する作用もありますので、酒呑みにはぴったり!天然物の方が高値がつきがちですが、栄養面では養殖物に軍配が上がります。


予告
次号は、白身の代表格「平目」をお届けします!!

FC2 Blog Ranking
こちらもクリックお願いします!
【2006/12/20 12:00 】 | 冬に美味しい魚 | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
鰤【漁師料理】


人気ブログランキングへ
クリックお願いします。




【産地ならではの漁師料理
塩焼き、照り焼き、大根、刺身、寿司、カマ焼きと色々な料理方法があり、どれも美味しいですが、漁師さんは「ヅケ」と「ブリ茶漬け」をすすめます。ブリのトロの部分(腹側)で薄切りの刺身を作ります。これを、煮立てて冷ました醤油・ワサビ・生姜を加えた付けダレに漬け込みます。これが「ブリのヅケ」。このヅケをご飯の上にたっぷりとのせ、お茶を注ぎお茶漬けにして食べます。これが最高!最後の〆にうってつけの料理です。そして、もう一品のお勧めは「ブリのしゃぶしゃぶ」です。薄切りにしたを、豆乳でしゃぶしゃぶにします。これが美味!病みつきになりそう! 

【栄養と効果・健康】
ビタミンでは若返りのビタミンと言われるEを多く含んでいます。また、EPA・DHAも多く含んでおり、コレステロールや中性脂肪を低下させる効果も期待できます。血合いの部分にはタウリンを多く含んでおり、高血圧の方にはもってこいのおです。タウリンは肝機能を活性化する作用もありますので、酒呑みにはぴったり!天然物の方が高値がつきがちですが、栄養面では養殖物に軍配が上がります。


予告
次号は、「」のおさらいです。!!

FC2 Blog Ranking
こちらもクリックお願いします!
【2006/12/19 12:00 】 | お魚パーツ | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
鰤【ブランド・産地】


人気ブログランキングへ
クリックお願いします。




【ブランド・産地】
鰤(ぶり)の産地・ブランドと言えば、富山県氷見(ひみ)。「氷見の鰤(ひみのぶり)」は完全な有名ブランドです。氷見の鰤の美味しいとされる理由は・・・・!1.漁場が近く(漁港から20?30分)、定置網で活きたまま  漁獲する為、鮮度が非常に良い事。2.富山湾の水質が非常に良い為、餌となる小魚が豊富なこと。富山湾には7つの川が流れ込みミネラル豊富。すり鉢形をした湾は、この豊富なミネラルを抱え込んでいます。3.回遊魚であるブリは、富山湾を通るこの時季に脂がのりきる為。4.漁師さんの処理が非常に良い為、鮮度落ちが遅い事。以上の4つと言えます。しかし、ブランド化されると、非常に高値になります。庶民には手が出ませんね?!また、近年、偽物も多く出回っています。富山湾外で獲れたブリも、漁港に持ち込まれ、「氷見のブリ」として、出荷される事も多いとか・・・・!ブランド物の宿命でしょうか?  悲しい。

       

【注目のブランド】
養殖のブリにおいても、ブランド化されています。その注目の鰤は・・・・・大分県産の「花ぶり」です。通常、養殖ブリは6?前後で出荷されますが、この「花ぶり」は10?前後まで育て、出荷します。この為、脂ののり、身質とも天然物にひけをとりません。また、品質・味も安定しており、はずれがない。餌は生餌を与え、生け簀には通常の養殖所のように大量に魚を入れることを避けています。また、生け簀設置場所も潮の流れの速い沖(外海)にし、天然に近い環境で魚に極力ストレスを与えないように育てています。
       
予告
次号では、ぶりの【漁師料理】をお楽しみに!!

FC2 Blog Ranking
こちらもクリックお願いします!
【2006/12/18 12:00 】 | お魚パーツ | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
鰤【文化】


人気ブログランキングへ
クリックお願いします。




【文化】
鰤(ぶり)は鮭と同様、日本の文化に深く根ざしています。新潟県の糸魚川と静岡県の天竜川を線で結び、北側は「鮭」の文化。南側は「鰤」の文化であると言われています。お正月は、北では鮭料理、南では鰤料理でむかえます。

      
富山県、石川県では、年の暮れになると、嫁ぎ先にブリを贈る習慣があります。博多では、塩漬けにした「塩ぶり」を贈る週間があり、これを具に雑煮を食べます。長野県松本市では、飛騨鰤(ひだぶり)料理で正月をむかえます。飛騨鰤とは、むかし、富山湾で獲れたブリを塩漬けにして、飛騨高山を経由して運んだ事からこの名がついたとか・・・!


予告
次号では、ぶりの【ブランド・産地】をお楽しみに!!

FC2 Blog Ranking
こちらもクリックお願いします!



テーマ:お魚料理 - ジャンル:グルメ

【2006/12/15 14:31 】 | お魚パーツ | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
鰤【旬・うんちく】


人気ブログランキングへ
クリックお願いします。




【旬】
(ぶり)の旬は真。寒(かんぶり)と呼ばれ、たいへん美味しいです。産卵を終える春以降は身がやせ、寄生虫もつき、著しく味が落ちます。かわって、夏に旬を迎えるのが若の「イナダ(ハマチ)」や「ワカシ(ツバス)」。ブリに比べ、脂はうすい為、焼いたり、煮たりには向きませんが、刺身や寿司にするとは美味しくお召上がりいただけます。
       

【うんちく】
ブリは回遊です。沿岸から沖合いの中・底層を群で回遊し、類・イカ類を食べます。日本列島に沿って初夏に北上し、秋からにかけて南下する季節回遊を行います。産卵は南日本以南の海域で1?6月頃に行われます。孵化した稚は、「ホンダワラ」などの、流れ藻について移動します。この為、この稚は「モジャコ」と呼ばれます。モジャコは養殖用の種苗として捕獲されています。


予告
次号では、ぶりの【文化】をお楽しみに!!


FC2 Blog Ranking
こちらもクリックお願いします!


【2006/12/14 12:00 】 | お魚パーツ | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
鰤【語源・出世魚】


人気ブログランキングへ
クリックお願いします。





【語源】
の語源には諸説がある。あぶらの多いなので「アブラ」の「ブラ」が転じたと言う説。古くは火にあぶって食べたので「あぶり」が略されて「ぶり」になったと言う説。古語の「フリ」が濁って「ブリ」になったと言う説。「フリ」とは年を経たと言う意味があり関西ではブリを「年とり」とも呼ぶ。また、食べるとブリブリするので、「ブリ」と言う説もある。ブリをと書くのは、師走(12月)に旬を迎えるからと、言われている。


【出世
ブリは成長段階によって呼び名が変わります。これを江戸時代、出世と称し、祝いの席などで重宝されました。関東では20?前後を「ワカシ」、30?位のを「イナダ」、50?以上を「ワラサ」、100?近くの又は以上のものを、「ブリ」と呼びます。関西ではこれが、「ツバス」?「ハマチ」?「メジロ」?「ブリ」となります。ちなみに、関東で「ハマチ」と言えば、養殖の別のを指す事もあり、非常にややこしい?!北陸や東北、北海道では10?前後を「ツバイソ」、20?までを「コヅクラ」、40?までを「フクラギ」、80?までを「ガンド」、それ以上を「ブリ」と呼びます。

予告
次号では、ぶりの「旬」他をお楽しみに!!

FC2 Blog Ranking
こちらもクリックお願いします!



【2006/12/13 17:40 】 | お魚パーツ | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
金目鯛


人気blogランキングへ
クリックお願いします!

金目鯛


【語源】読んで字のごとく、金色の大きな目を持つ事からきている。鯛と付くが、鯛の仲間ではない。体色が鮮やかな赤色から鯛の代わりにお祝い事に使われたので、この名が付いた。

【旬】旬はである。しかし、6月ごろも美味しい。

【うんちく】産卵期は夏から秋にかけて、孵化した稚は一年で15?、二年で24?、3年で40?ほどの成長し、4年で産卵活動を行う。若は沿岸100?250?付近に生息し、成長とともに深いところに移動する。成は、水深800?近くの海底に住む。深海で少ない光を有効に使う為、眼の網膜に反射鏡を持っている。これが光にあたると鮮やかな金色に輝くのである。肉食性で夜間に海底から浮上し、類、イカ類、甲殻類などを食す。14?16年位生きるといわれる長寿です。

【ブランド・産地】ブランド化はされていません。主な産地は関東と伊豆諸島。ブランド化とまではいきませんが、強いてあげるならば、東伊豆 稲取港の「地金目(ぢきんめ)」がお勧め。 【産地ならではの漁師料理金目鯛は、身は柔らかいですが脂ののりがよく美味な白身のお。代表的な食べ方は煮付けですが、鮮度の良いものは刺身も最高。産地の方いわく…「魚系の鍋に金目は欠かせない・・・。なぜならこの魚を一切れ入れるだけで、鍋の味が変わるんだよ。魔法の様な魚さ・・・」と。食べて納得!確かにいいダシが出ますね?!もう一品は、刺身の後の皮。鱗(うろこ)を取り除いた皮に塩をかるくまぶしておく。食べやすい大きさにキザミ、ナス・ごぼう・ピーマンなどと、油で炒める。三つ葉と青ネギをふりかけ出来上がり。・・・・・ビールですね!

【栄養と効果・健康】たんぱく質と脂質が豊富。エネルギーも多く、育ち盛りの子供にはぴったり。ミネラルでは、カリウム・マグネシウム・リン・カルシウム・鉄が豊富。ビタミンもA・D・Eを含み、非常にバランスの良い食材です。


予告
と言えば「ぶり」!! 次回は「鰤」をお楽しみに!!

FC2 Blog Ranking
こちらもクリックお願いします!




【2006/12/12 12:00 】 | 冬に美味しい魚 | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
金目鯛 <その2>


人気ブログランキングへ
クリックお願いします。



金目鯛<その2>

【ブランド・産地】
ブランド化はされていません。主な産地は関東と伊豆諸島。ブランド化とまではいきませんが、強いてあげるならば、東伊豆 稲取港の「地金目(ぢきんめ)」がお勧め。

【産地ならではの漁師料理
金目鯛は、身は柔らかいですが脂ののりがよく美味な白身のお。代表的な食べ方は煮付けですが、鮮度の良いものは刺身も最高。産地の方いわく…「系の鍋に金目は欠かせない・・・。なぜならこのを一切れ入れるだけで、鍋の味が変わるんだよ。魔法の様なさ・・・」と。食べて納得!確かにいいダシが出ますね?!もう一品は、刺身の後の皮。鱗(うろこ)を取り除いた皮に塩をかるくまぶしておく。食べやすい大きさにキザミ、ナス・ごぼう・ピーマンなどと、油で炒める。三つ葉と青ネギをふりかけ出来上がり。・・・・・ビールですね!

【栄養と効果・健康】
たんぱく質と脂質が豊富。エネルギーも多く、育ち盛りの子供にはぴったり。ミネラルでは、カリウム・マグネシウム・リン・カルシウム・鉄が豊富。ビタミンもA・D・Eを含み、非常にバランスの良い食材です。

FC2 Blog Ranking
こちらもクリックお願いします!



マグロ君のヤフー店はこちらへ
【2006/12/11 13:40 】 | お魚パーツ | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
金目鯛 <その1>



人気ブログランキングへ
クリックお願いします。


はじめまして。のプロ「マグロ君」です。
のうんちくや漁師料理、レシピなどなど・・・
に関するおもしろ話が盛りだくさん!
みんなも一緒に好きになろう!!


金目鯛<その1>

【語源】
読んで字のごとく、金色の大きな目を持つ事からきている。鯛と付くが、鯛の仲間ではない。体色が鮮やかな赤色から鯛の代わりにお祝い事に使われたので、この名が付いた。

【旬】
旬はである。しかし、6月ごろも美味しい。

【うんちく】
産卵期は夏から秋にかけて、孵化した稚は一年で15?、二年で24?、3年で40?ほどの成長し、4年で産卵活動を行う。若は沿岸100?250?付近に生息し、成長とともに深いところに移動する。成魚は、水深800?近くの海底に住む。深海で少ない光を有効に使う為、眼の網膜に反射鏡を持っている。これが光にあたると鮮やかな金色に輝くのである。肉食性で夜間に海底から浮上し、魚類、イカ類、甲殻類などを食す。14?16年位生きるといわれる長寿魚です。


次回は「金目鯛の美味しい食べ方」についてお話します。



FC2 Blog Ranking
こちらもクリックお願いします!

【2006/12/08 19:27 】 | お魚パーツ | コメント(0) | トラックバック(0) | page top↑
| ホーム |